令和7年度 人間ドック(日帰り・宿泊)、脳ドックの健診費用を助成します(後期高齢者医療制度加入者向け)

※国民健康保険加入の方はこちら

目次

人間ドック

脳ドック

よくあるご質問

後期高齢者健康診査(別ページに移動します)

人間ドック

対象者・条件

以下の条件をすべて満たしている方が対象です。

  • 茨城県の後期高齢者医療制度に加入している土浦市民の方
  • 後期高齢者医療保険料に滞納がない方
  • 同年度内に人間ドック、脳ドック、医療機関健診、総合健診を受診していない方
  • 施設等に入所中でない方

健診項目

  • 後期高齢者健康診査
  • 眼科検査
  • 聴力検査
  • 胸部X線撮影
  • 胃X線撮影
  • 腹部超音波検査
  • 便潜血検査 など

(宿泊ドックは、上記項目の他に健診機関ごとの追加の項目があります。)

申請期間

令和7年3月24日(月曜日) から 令和7年12月8日(月曜日) まで (消印有効)

助成額

2万円

申請における特記事項(個人情報の取り扱い)

人間ドック・脳ドック受診結果の保健事業活用のため、受診者の同意が必要となります。
下記をご承諾の上申請してください。

  • 受診に必要な個人情報(氏名・生年月日・住所・電話番号・保険証番号)を土浦市から健診機関に提供します。
  • 受診結果は、健診機関から土浦市及び茨城県後期高齢者医療広域連合に報告され、必要に応じて保健事業に活用されます。

申請方法(電子申請)

下記URL又は二次元バーコードから電子申請により申請書を提出してください。

https://apply.e-tumo.jp/city-tsuchiura-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=70241

R7人間ドックQRコード

申請方法(窓口)

受付時間

月曜日~金曜日 8時30分から17時15分まで(祝日、年末年始休業日除く)

申請場所

土浦市役所 1階 国保年金課
各支所・出張所

申請時に必要なもの

健康保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書
(注意:窓口で申請書にご記入いただくことになります。)

申請方法(郵送)

送付先

300-8686 土浦市大和町9-1 土浦市役所国保年金課 医療福祉係

郵送書類

【令和7年度】土浦市後期高齢者生活習慣病予防健診(人間ドック・脳ドック)健診費補助金交付申請書

※専用申請書を印刷する際は、表面のみの印刷で構いません。(裏面の印刷は不要ですが、両面印刷で裏面を印刷しても差し支えありません。)

専用申請書の記入例はこちら

※ご夫婦で申し込まれる場合も、1人につき1枚申請書が必要です。

 

人間ドック健診機関

人間ドック健診機関 電話番号 日帰り 宿泊※1 自己負担額(日帰り)※2
霞ヶ浦医療センター 822-5050   19,600
神立病院健診センター 896-6123   19,600
土浦協同病院予防医療センター 846-3731   21,800
日立製作所土浦診療健診センタ 0570-200-500   20,700
牛久愛和総合病院総合健診センター 873-4334 20,700
霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター
(東京医科大学茨城医療センター)
887-4563 24,000
セントラル総合クリニック 874-7985   22,900
つくば総合健診センター(筑波メディカルセンター) 856-3500 24,440
筑波大学附属病院つくば予防医学研究センター ※3 853-4205   48,200
龍ケ崎済生会総合健診センター 0297-63-7178   21,800
筑波記念病院つくばトータルヘルスプラザ 864-8002   24,000
筑波学園病院健診センター 836-1983    21,800

※1 ○のついた健診機関でのみ、市の補助を受けて宿泊人間ドックをご利用いただけます。

※2 記載されている自己負担額は最低金額です。

※3 胃の検査は経鼻内視鏡検査のみとなります。

 

人間ドック申請後の流れ

  1. 申請後約2週間程度で人間ドック補助金交付決定通知書が送付されます。
    (※ただし、資格取得前の74歳時点で申請した場合は、75歳の誕生日以降2週間程度で送付されます。)
  2. お手元に人間ドック補助金交付決定通知書が届いたら、ご自身で健診機関へ予約を行います。
  3. 受診日に健康保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書人間ドック補助金交付決定通知書、健診機関から指示された必要書類等を持参して受診します。

 

脳ドック

対象者・条件

以下の条件をすべて満たしている方が対象です。

  • 茨城県の後期高齢者医療制度に加入している土浦市民の方
  • 後期高齢者医療保険料に滞納がない方
  • 同年度内に人間ドック、脳ドック、医療機関健診、総合健診を受診していない方
  • 施設等に入所中でない方
  • 令和5年度・令和6年度に、脳ドック健診の補助を受けていない方

健診項目

  • 後期高齢者健康診査
  • 眼科検査
  • 聴力検査
  • 脳MRI検査
  • 脳MRA検査 など

申請期間

令和7年3月24日(月曜日) から 令和7年12月8日(月曜日) まで (消印有効)

助成額

2万7000円

申請における特記事項(個人情報の取り扱い)

人間ドック・脳ドック受診結果の保健事業活用のため、受診者の同意が必要となります。
下記をご承諾の上申請してください。

  • 受診に必要な個人情報(氏名・生年月日・住所・電話番号・保険証番号)を土浦市から健診機関に提供します。
  • 受診結果は、健診機関から土浦市及び茨城県後期高齢者医療広域連合に報告され、必要に応じて保健事業に活用されます。

申請方法(窓口)

受付時間

月曜日~金曜日 8時30分から17時15分まで(祝日、年末年始休業日除く)

申請場所

土浦市役所 1階 国保年金課
各支所・出張所

申請時に必要なもの

健康保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書
(注意:窓口で申請書にご記入いただくことになります。)

申請方法(郵送)

送付先

300-8686 土浦市大和町9-1 土浦市役所国保年金課 医療福祉係

郵送書類

土浦市後期高齢者生活習慣病予防健診(人間ドック・脳ドック)健診費補助金交付申請書

※専用申請書を印刷する際は、表面のみの印刷で構いません。(裏面の印刷は不要ですが、両面印刷で裏面を印刷しても差し支えありません。)

専用申請書の記入例はこちら

※ご夫婦で申し込まれる場合も、1人につき1枚申請書が必要です。

申請方法(電子申請)

下記URL又は二次元バーコードから電子申請により申請書を提出してください。

https://apply.e-tumo.jp/city-tsuchiura-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=70247

R7脳ドックQRコード

脳ドック健診機関

脳ドック健診機関 電話番号 自己負担額※6
霞ヶ浦医療センター 822-5050 26,900
神立病院健診センター 896-6123 24,700
県南病院 841-1148 22,500
土浦協同病院予防医療センター ※4 846-3731 42,300※4
牛久愛和総合病院総合健診センター 873-4334  22,500
霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター
(東京医科大学茨城医療センター)
887-4563 30,200
つくば総合健診センター(筑波メディカルセンター) 856-3500 28,000
筑波大学附属病院つくば予防医学研究センター ※4 ※5 853-4205 85,200※4
龍ケ崎済生会総合健診センター 0297-63-7178 28,000
筑波学園病院健診センター 836-1983  28,000 

※4 人間ドックの検査項目もすべて含んだ金額です。脳ドックのみの受診はできません。

※5 胃の検査は経鼻内視鏡検査のみとなります。

※6 記載されている自己負担額は最低金額です。

 

申請後の流れ

  1. 申請後約2週間程度で脳ドック補助金交付決定通知書が送付されます。
    (※ただし、資格取得前の74歳時点で申請した場合は、75歳の誕生日以降2週間程度で送付されます。)
  2. お手元に脳ドック補助金交付決定通知書が届いたら、ご自身で健診機関へ予約を行います。
  3. 受診日に健康保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書脳ドック補助金交付決定通知書、健診機関から指示された必要書類等を持参して受診します。

 

よくあるご質問

Q 補助金交付決定通知書を紛失してしまったけど再発行はできますか。
A 再発行できます。処理にお時間をいただきますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

Q 健診機関を変更したいです。
A 変更は可能です。
変更希望の健診機関へ予約を行い、その後、ご自身で補助金交付決定通知書に記載されている健診機関名に二重線を引き、その上に訂正印を押印し、変更後の健診機関名をご記入ください。変更前の健診機関に予約のキャンセル待ち等をしている場合は、変更前の健診機関へキャンセルのご連絡を忘れずに行ってください。

Q 健康保険証に変更があった場合でも補助を受けることはできますか。
A 申請時に助成対象者であっても、受診時にその他の保険証(社会保険など)に変更されていると、助成は受けられません。仮に受診されてしまった場合は、資格外受診として、助成額の全額を返還していただくこととなります。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-17822
  • 【更新日】2025年3月24日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP