1 対象者
健診日に、土浦市に住民登録があり、茨城県後期高齢者医療制度に加入の方
※特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、障害者支援施設等に入所されている方は、受診できません。入所している施設がご案内する方法で受診してください。
※人間ドック・脳ドックは、後期高齢者医療保険料の滞納がない方となります。
※脳ドックの助成は3年に1回です。令和5年度・令和6年度に市の脳ドック助成を受けていない方となります。
2 検査項目 (後期高齢者健康診査)
問診、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図検査 等
3 健診の種類
以下のⒶⒷⒸⒹのいずれか1つの方法を選択し、年度内1回お受けください。
Ⓓ脳ドック(助成は3年に1回。令和5・6年度に市の脳ドック補助を受けていない方)
※上のⒶⒷⒸⒹすべての健診に、「後期高齢者健康診査」が含まれています。重複して受けることがないようご留意ください。
4 健診の受けかた ※「後期高齢者健康診査の受けかた一覧」はこちら(PDF)
Ⓐ医療機関健診 ※詳細はこちら(別ページに移動します)
協力医療機関で受診できます。
【申込方法】
次の(1)(2)(3)のいずれかの方法で「後期高齢者健康診査医療機関健診受診券」の交付申請をする。
(1)市ホームページ 申込専用メールフォーム ※受診券は後日(1週間程度)郵送されます
(2)窓口 (土浦市保健センター、市民課、各支所・出張所) ※受診券は窓口で即時交付されます
(3)電話 029-826-3471 (健康増進課 直通) ※受診券は後日(1週間程度)郵送されます
【申込期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで (ただし、市ホームページ・電話での申込みは令和8年3月12日まで)
【受診方法】
協力医療機関にお問合せのうえ、「後期高齢者健康診査医療機関健診受診券」等を持参し、お受けください。
※協力医療機関はこちら(PDF)
【受診期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【費用】
無料(市が全額補助)
Ⓑ総合健診(集団検診) ※詳細はこちら(別ページに移動します)
土浦市保健センターや各地区公民館などで受診できます。
あわせて無料で各種がん検診も受けられます。
【申込方法】
次の(1)(2)いずれかの方法で総合健診の申込みをする。
(1)市ホームページ 申込専用メールフォーム
(2)申込専用はがき(申込期間中に、土浦市保健センター、市民課、各支所・出張所、各地区公民館に設置します。)
【申込期間】
令和7年4月8日から令和7年5月8日まで
【受診方法】
申込された方へ、健康増進課から総合健診の案内書類が郵送されます。指定された日時・場所でお受けください。
【受診期間】
令和7年7月10日から令和7年9月25日までの期間中、全22日程
【費用】
無料(市が全額補助)
Ⓒ人間ドック(後期高齢者生活習慣病予防健診)※詳細はこちら(別ページに移動します)
市の補助(20,000円)を受けて、後期高齢者健康診査の検査項目を含んだ人間ドックを受診します。
指定の健診機関で、後期高齢者健康診査、眼科検査、聴力検査、胸部X線撮影、胃X線撮影、便潜血検査、腹部超音波検査等を受診できます。
※人間ドックには、前立腺がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診は含まれていません。これらのがん検診を受ける場合には、別途、健康増進課に医療機関検診受診券のお申し込みが必要です。
がん検診の詳細はこちら(別ページに移動します)
【申込方法】
次の(1)(2)(3)のいずれかの方法で「後期高齢者生活習慣病予防健診(人間ドック)健診費補助金」の交付申請をする。
(1)後期高齢者医療制度加入者 申請専用メールフォーム
(2)窓口 (国保年金課、各支所・出張所) 窓口設置の専用申請書にご記入ください。
(3)専用申請書を市ホームページからダウンロードし、下の宛先まで郵送申請
※専用申請書を印刷する際は、表面のみの印刷で構いません。(裏面の印刷は不要ですが、両面印刷で裏面を印刷しても差し支えありません。)
※専用申請書の記入例はこちら
送付先:〒300-8686 土浦市大和町9番1号 土浦市役所 国保年金課 医療福祉係 宛
※はがきでの申請はできません。
【申込期間】
令和7年3月24日から令和7年12月8日まで
【受診方法】
「補助金交付決定通知書」を取得後、健診機関へ直接予約をして、「補助金交付決定通知書」を持参し、お受けください。
※「補助金交付決定通知書」は申請受理後、2週間程度で郵送されます。(ただし、後期高齢者医療制度に加入前に申請した場合は、資格取得(75歳の誕生日)以降、2週間程度で郵送されます。健診日は余裕を持ってお決めください。)
【受診期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【費用】
有料(市が20,000円補助)
※各健診機関の自己負担額(最低金額)はこちら(PDF)
Ⓓ脳ドック (後期高齢者生活習慣病予防健診) ※助成は3年に1回 ※詳細はこちら(別ページに移動します)
市の補助(27,000円)を受けて、後期高齢者健康診査の検査項目を含んだ脳ドックを受診します。
指定の健診機関で、後期高齢者健康診査、眼科検査、聴力検査、脳MRI検査、脳MRA検査等を受診できます。
※脳ドックには、各種がん検診は含まれていません。がん検診を受ける場合には、別途、健康増進課に医療機関検診受診券のお申し込みが必要です。
がん検診の詳細はこちら(別ページに移動します)
【申込方法】
次の(1)(2)(3)のいずれかの方法で「後期高齢者生活習慣病予防健診(脳ドック)健診費補助金」の交付申請をする。
(1)後期高齢者医療制度加入者 申請専用メールフォーム
(2)窓口 (国保年金課、各支所・出張所) 窓口設置の専用申請書にご記入ください。
(3)専用申請書を市ホームページからダウンロードし、下の宛先まで郵送申請
※専用申請書を印刷する際は、表面のみの印刷で構いません。(裏面の印刷は不要ですが、両面印刷で裏面を印刷しても差し支えありません。)
※専用申請書の記入例はこちら
郵送先:〒300-8686 土浦市大和町9番1号 土浦市役所 国保年金課 医療福祉係 宛
※はがきでの申請はできません。
【申込期間】
令和7年3月24日から令和7年12月8日まで
【受診方法】
「補助金交付決定通知書」を取得後、健診機関へ直接予約をして、「補助金交付決定通知書」を持参し、お受けください。
※指定の健診機関はこちら(PDF)
※「補助金交付決定通知書」は申請受理後、2週間程度で郵送されます。(ただし、後期高齢者医療制度に加入前に申請した場合は、資格取得(75歳の誕生日)以降、2週間程度で郵送されます。健診日は余裕を持ってお決めください。)
【受診期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【費用】
有料(市が27,000円補助)
※各健診機関の自己負担額(最低金額)はこちら(PDF)
5 健診を受ける際のご留意
○年度内に、「後期高齢者健康診査」を複数回受診することはできません。
※Ⓒ人間ドック、Ⓓ脳ドックにも、「後期高齢者健康診査」が含まれていますので、Ⓐ医療機関健診やⒷ総合健診で「後期高齢者健康診査」を重複して受けることがないようご留意ください。
○全ての検査項目を受診することで、助成の対象となります。(当日の体調不良や医師の判断で実施しない場合を除き、全ての検査項目を受けてください。)
○健診の結果は、健診機関から土浦市及び茨城県後期高齢者医療広域連合に報告され、必要に応じて保健事業に活用されます。
○後期高齢者健康診査以外の検診(がん検診等)についても、年度内に同じ検査項目を重複して受けることはできません。
※Ⓒ人間ドックには、がん検診(胸部(肺がん)、胃がん、大腸がん)、腹部超音波検診等が含まれていますので、医療機関検診や集団検診で重複して申し込むことがないようご留意ください。
がん検診の詳細はこちら(別ページに移動します)
6 今年度75歳になる方へのご案内 (年齢到達により茨城県後期高齢者医療制度に加入される方)
【土浦市国民健康保険から、茨城県後期高齢者医療制度に加入される方】
土浦市国民健康保険加入者が受ける「特定健診」と、後期高齢者医療制度加入者が受ける「後期高齢者健康診査」は受け方が変わります。
※変更点について、詳しくはこちら(PDF)でご確認ください。
※土浦市国民健康保険の人間ドック・脳ドック健診費補助金申請をした方で、予約した受診日が、後期高齢者医療制度加入後になる場合は、改めて「後期高齢者医療制度の人間ドック・脳ドック健診費補助金申請」をしてください。
令和7年度の後期高齢者医療制度加入者の人間ドック・脳ドック健診費補助金の申請期間は、令和7年12月8日までです。(申請期間を過ぎての申請は、一切受け付けていません。)
【土浦市国民健康保険以外の医療保険制度から、茨城県後期高齢者医療制度に加入される方】
現在ご加入されている医療保険制度が実施する健康診査と、後期高齢者医療制度加入者が受ける「後期高齢者健康診査」は受け方が変わります。加入前に、「後期高齢者健康診査の受けかた一覧」(PDF) にて、「後期高齢者健康診査」の受け方をご確認ください。
※人間ドック・脳ドックを受診希望の方は、健診費補助金申請期間にご注意ください。
令和7年度の後期高齢者医療制度加入者の人間ドック・脳ドック健診費補助金の申請期間は、令和7年12月8日までです。(申請期間を過ぎての申請は、一切受け付けていません。)
【令和7年12月から令和8年3月までに75歳に至る(後期高齢者医療制度に加入される)方】
Ⓒ人間ドックまたはⒹ脳ドックを、後期高齢者医療制度加入後から令和8年3月末までに受診される方は、令和7年12月8日までに事前申請ができます。ただし、決定通知書取得後、健診機関の受診予約を取るのが時期的に難しいことが想定されますことをご了承ください。(決定通知書の送付時期は75歳の誕生日以後2週間程度となります。)
上の理由から、人間ドックまたは脳ドックを受診希望の方は、現在ご加入の医療保険制度加入中に受診されることをお勧めします。(健診費補助の有無などについては、現在ご加入の医療保険制度にお問い合わせください。)
令和7年4月以降、健診を受けないまま後期高齢者医療制度に加入された方は、令和8年3月末までの期間に、Ⓐ医療機関健診にて「後期高齢者健康診査」が受けられます。 Ⓐ医療機関健診についてはこちら
7 次年度(令和8年度)の後期高齢者健康診査の受け方の確認方法について
「広報つちうら3月中旬号」や「市ホームページ」で申請方法や申請期間、受診方法等を確認のうえ、年1回、後期高齢者健康診査を受けましょう。
※年度初めに、個別通知や健診受診券の送付はありません。受診方法(Ⓐ医療機関健診、Ⓑ総合健診、Ⓒ人間ドック、Ⓓ脳ドック)を選び、それぞれの申請方法でお申し込みください。