■市税証明書の申請について
市税証明書は,個人の情報を守るため,証明書の種類により,申請者が制限されています。また,申請の際,本人確認が必要になります。
マイナンバーカード,運転免許証等を持参してください。
≪請求できる人≫
・本人
・同居の親族(資産に関する証明は除く。)
※土地家屋評価証明書・土地家屋課税証明書は,同居の親族の方が申請する場合でも,ご本人からの委任状が必要です。
・委任された人(委任状を持参してください。)
・相続人(被相続人が死亡したことの分かる証明書と,相続人と確認できる戸籍謄本等の写しを添付してください。)
・不動産競売申立てに係る債権者(不動産競売申立書の写しを添付してください。)
※ただし,事業所所在証明,軽自動車税納税証明(車検用)については,本人以外の方も請求することができます。
※法人名義の証明書を申請する場合は,印鑑登録されている「代表者印」または「代表者印を押印した委任状」をお持ち下さい。申請書をダウンロードしていただき,代表者印を押印したものをお持ちいただいても結構です。
※不動産競売申立てで裁判所に提出される方は,土地家屋課税証明書をお取り下さい。
税証明手数料一覧
種別 | # | 名称 | 請求できる人 | 手数料 | 発行可能年分 |
市 民 税
|
1 |
納税証明書 |
本人・同居の親族・委任状持参者 |
1証明書につき300円 |
現年度を含め4年分の交付 |
2 |
軽自動車納税証明書 |
特に制限なし |
無料 |
|
|
3 |
市県民税課税証明書 |
本人・同居の親族・委任状持参者 |
1証明書につき300円 |
現年度を含め5年分の交付 |
|
4 |
市県民税非課税証明書 |
本人・同居の親族・委任状持参者 |
1証明書につき300円 |
現年度を含め5年分の交付 |
|
5 |
市県民税所得証明書 |
本人・同居の親族・委任状持参者 |
1証明書につき300円 |
現年度を含め5年分の交付 |
|
6 |
事業所所在証明書 |
特に制限なし |
1証明書につき300円 ※軽自動車申告用は無料 |
|
|
固 定 資 産 税
|
1 |
土地評価証明書 |
本人・相続人・委任状持参者 |
1筆まで300円 1筆ますごとに100円加算 |
現年度を含め5年分の交付 |
2 |
土地課税証明書 |
本人・相続人・委任状持参者 |
1筆まで300円 1筆ますごとに100円加算 |
現年度を含め5年分の交付 |
|
3 |
土地証明書 |
特に制限なし |
1証明書につき300円 |
|
|
4 |
所有不動産証明書 |
本人・相続人・委任状持参者 |
1証明書につき300円 |
|
|
5 |
家屋評価証明書 |
本人・相続人・委任状持参者 |
1筆まで300円 1筆ますごとに100円加算 |
現年度を含め5年分の交付 |
|
6 |
家屋課税証明書 |
本人・相続人・委任状持参者 |
1筆まで300円 1筆ますごとに100円加算 |
現年度を含め5年分の交付 |
|
7 |
家屋登載証明書 |
特に制限なし |
1証明書につき300円 |
|
※令和4年12月1日より、窓口でのお支払い時にクレジットカードや電子決済などが使えるようになりました。
※市県民税課税証明書・非課税証明書・所得証明書は,1月1日に住所のあった市区町村で発行されます。たとえば,今年度の証明書を取得するには,今年の1月1日に住所のあった市区町村で発行することになります。
なお,税金の申告をしていないと証明書は発行できません。
(被扶養者の方は,扶養者の方が申告していれば,非課税証明書を発行いたします。)
証明書には,課税年度の前年度の収入額などが記載されます。つまり今年度の証明書には,前年中(前年の1月1日から12月31日まで)の収入額が記載されます。
新年度の市県民税課税証明書・非課税証明書・所得証明書の発行開始は,例年6月1日前後となります。(詳しくは,下記までお問い合わせください。)
なお,新年度の土地家屋評価証明書・土地家屋課税証明書の発行開始は,例年4月1日前後となります。(詳しくは,下記までお問い合わせください。)
※電話,ファックス,電子メールでは,証明書の申請を受付しておりません。