- 親子連れ投票の推進について
親が子どもに投票する姿を見せることで、子どもは政治を身近に感じる貴重な社会教育の場となり、また将来の投票につながることが期待できることから、保護者と一緒に投票所(期日前投票所を含む)を訪れた18歳未満の方に記念品(つちまるシール)をプレゼントし、親子連れ投票を推進いたします。
つちまるシール
※子どもを連れての投票の効果
平成28年に総務省が実施した「18歳選挙権に関する意識調査」によると、子どもの頃に親が行く投票について行ったことがある人のほうが、ついて行ったことがない人と比べ、投票した割合が20%以上高くなっています。
- 明るい選挙啓発ポスターコンクールによる啓発について
明るい選挙啓発ポスターコンクールは、「明るい選挙」を呼びかけるポスターを描くことで、将来の有権者である児童生徒のみなさんに選挙や政治に関心をもってもらうことを目的に,(公財)明るい選挙推進協会や全国の選挙管理委員会の主催により行っています。応募対象者は小学校、中学校、高等学校の児童、生徒です。本市では、明るい選挙啓発ポスターコンクール応募作品の中から、選挙管理委員会が選出した1点をポスターにして、選挙啓発のため公共施設等に掲示いたします。
令和6年度明るい選挙啓発ポスター作品募集パンフレット(公益財団法人明るい選挙推進委員会ホームページへ)
- 模擬投票のための選挙物品の貸出
土浦市選挙管理委員会では、選挙啓発の一環として、市内の学校などに対して選挙物品などの貸出しを行っております。学校の授業、児童及び生徒会選挙や各種団体役員選挙など児童・生徒が投票等を身近に体験することによって、日頃から政治や選挙への関心を高めてもらうことを目的として、実際に選挙で使用している選挙物品を貸出します。ぜひご利用ください。
なお、期間中や選挙管理委員会の業務に支障がある場合には、貸出しをお断りしたり、日時を変更していただく場合がありますので、ご了承ください。
(貸出し物品)
- 投票箱
- 投票用紙記載台
(手続き方法)
- 貸出しを希望される機関は、貸出し物品・数量・貸出し期間などを借用初日の1週間前までにご連絡ください。
- 事務局よりご担当者様へ物品の受け渡しの日時調整をいたします。
- 指定の日時及び場所にて物品の受け渡しを行います。
- 使用後は、貸出しを受ける機関の責任において、事務局の指定する場所へ返却する。
※貸出し物品の設置方法や使用方法等の説明については、随時相談に応じます。
- 選挙出前講座
若い世代への主権者教育の重要性が高まる中、学童期から選挙の意義や投票の重要性を学んでいただき、近い将来に有権者として投票に参加する「きっかけ」としてもらうため、選挙出前講座を実施しています。講座では、選挙の意義や仕組みなどについて説明します。
- 主権者教育(選挙教育)の学習教材
主権者教育の一環として、茨城県選挙管理委員会が作成した、小学校6年生向け、中学校3年生向けの選挙ガイドブック、総務省が作成した高校生向け副教材をご紹介します。
- 主権者教育動画「18歳になったら選挙に行こう!」【約5分】(総務省作成)
主権者教育のための学習教材として、総務省が「秘密結社 鷹の爪」とコラボして作成した主権者教育動画です。
選挙の意義や必要性を、鷹の爪団のメンバー達が分かりやすく解説しています。