非常持ち出し品を用意しよう
マグニチュード : 地震のエネルギーの大きさを表します。
震 度 : 各地での揺れの大きさを表します。
一次持ち出し品 | |
懐中電灯 | できれば家族分用意する 電池と電球の予備もあれば安心 |
貴重品 | 現金(小銭も混ぜる)、預金通帳、印鑑、健康保健証など |
非常食・水 | 乾パンや缶詰、ペットボトルの水 乳幼児がいる場合は、粉ミルク等も忘れずに |
携帯ラジオ | 小型で軽く、AM・FMの両方聞けるもの、予備の電池も |
救急箱 | キズ薬、ばんそうこう、かぜ薬、胃薬、目薬など、持病のある人は常備薬も忘れずに |
その他 | 衣類、ライター、缶切、ナイフ、などの生活用品 |
二次持ち出し品(非常備蓄品) | ||
食品 缶詰、レトルトのご飯、ドライフーズ、栄養補助食品、調味料など |
水 飲料水は大人一人当り、1日3リットルが目安 |
燃料・その他 卓上コンロや固形燃料毛布、寝袋、洗面用具ロープなどアウトドアグッズがあると便利 |
家族で防災会議を開こう
家族一人一人の役割分担
- 家屋の危険個所をチェック
- 災害時の連絡方法や避難場所の確認
災害時の連絡方法
災害時伝言ダイヤルの使用法 | |||
171 | 伝言の録音には:1 | (000)000-0000 被災地の方は自宅の電話番号 被災地以外の方は被災地の番号 |
伝言を録音(30秒以内) |
伝言の再生には:2 | 伝言を聞く(30秒以内) |