地震が起きたら・・・
| 屋内にいたとき | |
| 家の中 | テーブルなどの下に隠れ身を守り、余裕があれば座布団などで頭を保護する |
| 速やかに火の始末を行い、コンセントやガスの元栓も確認する | |
| ガラスなどの散乱物でケガの危険があるので裸足では歩き回らない | |
| 建物がゆがんでドアや窓が開かなくなる危険があるので、脱出口を確保する | |
| 2階にいるときは無理に階下に降りない、2階の方が安全な場合が多い | |
| デパート等 の中 |
バックや買い物カゴで頭を保護する |
| 倒れやすいショーケースやウインドウから離れ、柱や壁際に身を寄せる | |
| 出口に殺到せず係員等の指示に従う | |
| エレベー ターの中 |
すべての階のボタンを押し、最初に停止した階で降り、非難には階段を使う |
| 閉じ込められたときは、非常連絡ボタンを押し救助を待つ | |
| トイレの中 | 構造がしっかりしているので、むやみに外に出ないほうが安全 |
| 地下街の中 | 耐震構造になっており、比較的安全といわれているので、壁や太い柱に身を寄せ揺れが収まるのを待つ |
| 出口は60m間隔にあり、停電になっても非常灯がつくので、落ち着いて行動する | |
| 火災が発生したときはハンカチなどで口と鼻を覆い、壁づたいに低い姿勢で煙の流れる方向へ逃げる | |
| 屋外にいたとき | |
| 陸上 | 頭上から窓ガラスの破片や看板が落ちて来ることがあるので、バックや上着で頭を守り、公園や空き地 へ逃げ込む |
| ブロック塀、自動販売機、電柱や電線などからすぐに離れる | |
| 海岸付近 | 速やかに高台へ避難し、津波情報をよく聞く |
| 注意報・警報が解除されるまで決して海辺には近寄らない | |
| 駅・電車内 | 電車は揺れを感じると自動的に停車するので将棋倒しや網棚からの落下物に注意し停車後は勝手に降車 せず、乗務員の指示に従う |
| 立っている時は、つり革や手すりにしっかりつかまり座っている時は足を踏ん張り前かがみになる | |
| ホームでは、ベンチの下に潜るか、柱などにつかまる | |
| 地下鉄 | 耐震構造で、防災設備が整い比較的安全といわれているので乗務員の指示に従い行動する |
| 指示を待たずに勝手に車両から降りると、線路周辺の高圧電流で感電する危険がある | |
| 車を運転中 | 揺れを感じたら徐々にスピードを落とし、道路の左側に寄せてエンジンを切る |
| 揺れが収まるまで車外に出ず、カーラジオなどで地震情報を聞く | |
| 避難する時は、キーをつけたままにし、ドアロックもしない | |