よくある質問集 くらし・手続き
観光・文化
- 質問
- 土浦藩関流炮術
- 回答
土浦には,古くから「土浦にはすぎたるものが2つある。刻の太鼓と関の鉄砲。」という言葉が伝わっています。
土浦藩関流炮術(せきりゅうほうじゅつ)は砲術の流派のひとつで、大筒等の大口径の火縄銃を撃つことを得意としています。
初代は元米沢藩家臣関八左衛門之信で,寛文9(1669)年以降、土浦藩炮術指南役になりました。江戸屋敷において藩内外に幕末まで砲術を伝授しました。免許を受けた門弟は、土浦藩士に限らず、諸国の大名、藩士にまで広く及んでいます。
大筒(おおづつ)や文書等は「関流炮術関係資料」として市の文化財に指定され、現在まで伝えられています。
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 文化振興課 文化財係
-
〒300-0036 土浦市大和町9番2号 土浦市教育委員会(ウララ2 7階)
電話番号:029-826-1111(代) 文化財係⇒内線5120
- 印刷する