各ページでは、市民の皆さんに取り組んでいただく内容ほか、もっと詳しく知りたい方のために、関連情報サイトへのリンクがはってあります。
できることから地球温暖化防止に取り組みましょう。
テーマ1最新技術の導入
取組1再生可能エネルギー・エネルギー高度利用技術の導入(市民編) (太陽光発電、太陽熱温水器、高効率給湯器、バイオマス燃料、地中熱、高効率・
LED照明、コージェネレーションシステム)
テーマ2意識の変革と実践
取組2エコライフ・エコビジネスの実践(市民編) (省エネ性能カタログ、省エネラベル、省エネ診断、環境家計簿、省エネナビ、HEMS、家電製品等の適正使用、待機消
費電力、エコクッキング、地産地消、県内産木材、マイバッグ、グリーン商品、カーボンオフセット、カーシェアリング、環境学習、雨水利用)
取組3環境教育の推進(市民編) (自然観察会,出前講座)
取組4環境対応車の導入・エコドライブの実践(市民編) (電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、エコドライブ10のすすめ、燃費計)
取組5ごみの削減・資源化の促進(市民編) (4R、廃家電・廃パソコン・容器包装リサイクル、生ごみの自己処理、廃食用油回収、フロンの適正処分)
テーマ3低炭素型のコンパクトなまちづくり
取組6建築物の省エネ化(市民編) (省エネ診断、エコリフォーム、住宅省エネラベル、エコハウス)
取組7公共交通機関等の利用(市民編) (マイカーから電車・バス等へ転換、パークアンドライド)
取組8緑化の推進(市民編) (グリーンカーテン、緑化活動)
テーマ4協働の『環』づくり
取組9協働の『環』づくり