環境対応車の導入・エコドライブの実践~市民編~

ガソリンや軽油などの化石燃料の消費が少なく、CO2やN2Oなどの温室効果ガス排出量が少ない環境対応車の導入を進めます。

環境対応車の導入

  • トップランナー基準の低燃費車や低排出ガス車を導入するか、電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車などクリーンエネルギー車を導入しましょう。
トップランナー基準:現在商品化されている自動車のうち最も燃費性能が優れている自動車をベースに、技術開発の将来の見通し等を踏まえて策定した基準

関連情報サイト

サイト名 内容 管理者
次世代自動車の普及促進について 次世代自動車普及に向けた国の取り組みなど,次世代自動車に関する国の政策がわかります。次世代自動車ガイドブックでは,国内で入手できる次世代自動車の一覧や導入支援制度などが見られます。 環境省
電気自動車事業化に関する情報や普及に関する情報|電気自動車普及協会 電気自動車(EV)産業という新たな産業創出の視点から、EV の普及促進、啓蒙活動、また電気自動車がもたらす新しい未来環境を提言、整備することを目的として設立された協議会です。 電気自動車普及協会
報道発表資料:『電気自動車・プラグインハイブリッド自動車のための充電設備設置にあたってのガイドブック』の公表について - 国土交通省 電気自動車やプラグインハイブリッド自動車のための充電設備設置ガイドブックが公表されています。 国土交通省
自動車燃費目標基準について 国土交通省は、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高め、燃費性能の高い自動車の普及を促進することを目的として、自動車の燃費性能に関する評価を実施し、その結果を積極的に公表しています。 国土交通省
ハイブリッド車 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア ハイブリッド車のしくみが詳しく解説されています。 国立研究開発法人 国立環境研究所
電気自動車 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア 電気自動車のしくみが詳しく解説されています。 国立研究開発法人 国立環境研究所

 

環境にもやさしく、燃料代も節約できるエコドライブの実践を促します。

エコドライブの実践

  • 急発進をしない、無駄な荷物を積まないようにしましょう。
  • 駐停車時のアイドリングストップや適切な暖機運転を心がけましょう。
エコドライブで走行 燃料消費率25.7%改善 出典:一般財団法人 省エネルギーセンター

関連情報サイト

サイト名 内容 管理者
交通エコロジー・モビリティ財団 交通エコロジー・モビリティ財団では、交通環境対策事業として、グリーン経営認証やエコドライブの普及、交通・観光カーボンオフセット、小学校における交通環境学習の普及 、環境的に持続可能な交通(EST)の普及、エコ通勤優良事業所の認証などを行っています。 交通エコロジー・モビリティ財団
エコドライブ:交通エコロジー・モビリティ財団 交通エコロジー・モビリティ財団の交通環境対策事業として行っているエコドライブに関するページです。 エコドライブの普及促進のため、トラックや一般車のエコドライブ講習やエコドライブ推進グッズの販売などを行っています。 交通エコロジー・モビリティ財団
モビリティ・マネジメント教育ポータルサイト モビリティ・マネジメント教育とは、われわれ一人ひとりの移動手段や社会全体の交通流動を「人や環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動を取れるような人間を育成することを目指した教育活動を意味します。 このサイトではモビリティ・マネジメント教育に使える教材や事例集を入手することができます。 交通エコロジー・モビリティ財団
エコドライブ普及推進ポータルサイト エコドライブに関するシンポジウムや講習会などの情報が見られます。 交通エコロジー・モビリティ財団
エコドライブ10のすすめ 環境省のエコドライブ情報のページです。 クルマから排出される温室効果ガスを減らす運転テクニックを10項目にまとめたものです。 環境省
JAF 交通安全とエコ 一般社団法人日本自動車連盟のエコドライブのページです。 「エコドライブ10のすすめ」や、「誰もできるエコ運転術」ではエコドライブについて分かりやすく学べます。 一般社団法人 日本自動車連盟
いばらきエコドライブ推進協議会 いばらきエコドライブ推進協議会は、エコドライブの普及促進を図るために、平成20年6月に運輸、経済団体、行政等の25の関係機関から設置された組織です。関係機関が一体となって、連携・協議しエコドライブを推進しています。 エコドライブ実体験セミナーや燃費管理計の貸し出しなどを行っています。 茨城県生活環境部環境政策課
--つちうらエコドライブ宣言-- 土浦市公式ホームページ

エコドライブ宣言をしていただける方を募集しています。宣言者には、土浦市オリジナルエコドライブステッカーを差し上げます。

土浦市オリジナルエコドライブステッカータテ60mm×ヨコ180mm(UVラミネート加工)

土浦市環境保全課
ReCooエコドライブのための省燃費計算サイト ReCoo エコドライブのための燃費計算サイト 「ReCoo」(レクー)は、エコドライブを広め普及することで、CO2発生量の低減につなげることをめざし、個人、法人問わず、様々なエコドライブを支援するサービスが受けられるサイトです。会員登録(無料)をすると次のようなことができます。 1.燃費を登録するだけで運転のアドバイスが受けられます。 2.燃料の使用量や金額の推移が確認できます。 3.CO2排出量の推移が確認できます。 4.車種ごとの燃費が確認でき、自分と比較する事で運転を見直せます。 5.排気量クラスごとの燃費が確認でき、買い替え時の参考にできます。 株式会社 アスア
携帯クルマネージャー e燃費 | Response e燃費は、携帯電話から走行距離と給油量を入力し、40万人のユーザーとデータを共有し、比較分析して楽しむサービスで、車種ごとの実用燃費を見ることができます。 全国のユーザーと燃費やCO2排出量を比較したり、エンジンオイルなど消耗品の交換時期を自動で管理できるメニューなど、“楽しく節約、楽しくエコロジー”ができるようになっています。  株式会社 イード
国立環境研究所ニュース 28(3)交通の温暖化対策としてのエコドライブ  国立環境研究所 エコドライブのしくみや効果について理論的に解説されています。 国立研究開発法人 国立環境研究所

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境保全課 環境政策係

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 2階)

電話番号:029-826-1111(代) 内線2327

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-2947
  • 【更新日】2025年1月31日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP