地球温暖化対策の一つとしてエコドライブを推進するにあたり、エコドライブ宣言をしていただける方を募集します。
対象者
運転免許証をお持ちの方で土浦市にお住まい、または通勤・通学をしている方。
宣言方法
つちうらエコドライブの主旨に賛同していただける方は、下記メールフォームに必要事項をご記入の上、送信いただくか、「エコドライブ宣言書(紙様式)」に必要事項を記入の上、環境保全課までFAXもしくはお持ちください。
宣言 |
---|
私は、土浦に住む(通う)者として、霞ヶ浦や筑波山をはじめとする豊かな地域環境はもとより、かけがえのない地球環境・資源を次の世代へと引き継いでいくため、エコドライブに努めます。 |
エコドライブとは
エコドライブとは、地球温暖化の要因のひとつである二酸化炭素(CO2)や、大気汚染の原因となる自動車の排出ガスを減らすために、環境に配慮して自動車を運転することです。燃費向上や安全運転につながり、地球環境だけでなく、お財布にも人にも優しい運転方法です。
エコドライブ10のすすめ
クルマから排出される温室効果ガスを減らす運転テクニックを10項目にまとめたものです。
継続してできそうなものから取り組んでいきましょう。
1.自分の燃費を把握しよう | 自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備されている燃費計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。 |
2.ふんわりアクセル「eスタート」 | 発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で、時速20km程度が目安です)。日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。焦らず、穏やかな発進は、安全運転にもつながります。 |
3.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 | 走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。車間距離が短くなると、ムダな加速・減速の機会が多くなり、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。交通状況に応じて速度変化の少ない運転を心がけましょう。 |
4.減速時は早めにアクセルを離そう | 信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。また、減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。 |
5.エアコンの使用は適切に | 車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。また、冷房が必要なときは、車内を冷やしすぎないようにしましょう。たとえば、車内の温度設定を外気と同じ25℃に設定した場合、エアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。 |
6.ムダなアイドリングはやめよう | 待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう(※1)。10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です(※2)。エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。
※1:交差点で自らエンジンを止める手動アイドリングストップは、以下の点で安全性に問題があるため注意しましょう。(自動アイドリングストップ機能搭載車は問題ありません。)
※2:-20℃程度の極寒冷地など特別な状況を除き、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分です。 |
7.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう | 出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ燃費と時間の節約になります。たとえば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17%程度燃料消費量が増加します。 |
8.タイヤの空気圧から始める点検・整備 | タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します(適正値より50kPa(0.5kg/cm2)不足した場合)。また、エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。 |
9.不要な荷物はおろそう | 運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。たとえば、100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。また、車の燃費は、空気抵抗にも敏感です。スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外しましょう。 |
10.走行の妨げとなる駐車はやめよう | 迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなります。迷惑駐車の少ない道路では、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。 |
エコドライブに取り組むと二酸化炭素が「なぜ減るのか」、「どれくらい減るのか」を知りたい方は、次のリンクに詳しく解説されていますのでご参照ください。
http://www.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_index.html(ReCoo(レクー)エコドライブのための燃費計算サイトのページ)
自分の燃費を把握しよう
エコドライブの次のステップとして、自分の燃費を把握する燃費管理もはじめてみましょう。
登録の際に型式情報が必要になります。車検証を手元に用意しておくとスムーズに登録できます。