土浦市のつーチャンEMSについて

土浦市役所では、自ら一事業者としての立場に立ち、市役所が行う事務事業の環境負荷を低減するため、平成17年6月3日に「ISO14001認証取得キックオフ宣言」し、平成18年6月14日にISO14001:2004の認証を取得しました。

さらに、平成19年6月13日には新治地区の公共施設について拡大取得し、小中学校を除くすべての行政活動においてISO14001:2004の認証を取得し、省エネ・省資源の取組、環境施策・事業を推進し、二度の更新審査を経てきました。

また、平成22年度には、改正省エネ法により市長部局と教育委員会が省エネ法の特定事業者に指定されたため、省エネ法に基づく取組みを進めてきました。

これまでの経験やノウハウを踏まえ、平成27年度よりISO14001に代わり第三期土浦市役所環境保全率先実行計画に基づく「つーチャンEMS」の運用を開始し、平成28年度には第四期土浦市役所環境保全率先実行計画の策定に伴い「つーチャンEMS」の改訂を行いました。

今回、第四期土浦市役所環境保全率先実行計画の中期計画の策定に伴い、「つーチャンEMS」を見直しました。

1.環境方針

私たちは、西に名峰筑波山を仰ぎ、東には豊かな水をたたえる霞ヶ浦を擁し、この地の自然から大いなる恩恵を受けて、今日の繁栄を築き上げてきました。
しかしながら、現在の私たちは、豊かな生活を手に入れた一方で資源やエネルギーの大量消費などにより環境への負荷を与えてきたことも事実であります。
このような現状を認識するとともに、すべての市民・事業者との協働により、持続可能な循環型社会を構築し、「水と緑 人と人の『環(わ)』でつくる低炭素都市」の実現を目指し、かけがえのないこの恵まれた自然を次の世代へ継承するため、市役所が率先して環境保全活動に取り組むこととします。

  1. 環境マネジメントシステムを継続的に進めることにより、霞ヶ浦の水質保全及び省資源・省エネルギー・廃棄物の減量化・リサイクルの推進に努めます。

  2. 環境に関する法令・規則・自主規制及びその他の要求事項を遵守し、あらゆる計画について効率的・効果的に事務事業を推進します。

  3. 事務事業の企画立案にあたっては、構想・計画の段階から環境への配慮を重視するとともに、実施にあたっては日常の点検を行うなど環境の保全に努めます。

  4. 地域の環境リーダーとして率先して行動することにより、市民や事業者をリードし、「2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指します。

  5. 環境方針は、全ての職員等に周知するとともに、市内外にも広く公表し、環境保全意識の高揚・啓発に努めます。

令和3年3月 土浦市長 安藤 真理子

2.適用範囲

本庁舎、高津庁舎などの一般事務庁舎の他、清掃センターや斎場、図書館、公民館、保育所、幼稚園、消防署などを対象としています。また、平成29年度から指定管理者等により施設管理・事務事業を全て委託している施設、及び市立小・中学校についても適用します。

 3.活動の経過

活動内容

平成17年

6月

キックオフ宣言
平成18年

6月

ISO14001認証取得
平成19年

6月

ISO14001認証適用範囲拡大(新治地区を拡大取得)
平成21年

6月

ISO14001認証更新
平成24年

6月 

ISO14001認証更新(2回目)
平成27年

4月 

つーチャンEMSの運用開始 
平成29年

3月

つーチャンEMS改訂
令和3年

3月

つーチャンEMS見直し

4.内部監査

内部監査は、本市が定めたシステムが適切に運用維持されてきたかを監査し、改善の可能性を有する事項を特定して、環境管理統括者(市長)の見直しの資料として提供するために実施しています。

令和6年度内部監査結果

令和6年10月21日~11月15日にかけて、内部監査員40名により内部監査を実施しました。

 

分類 件数 指摘事項の状況及び指摘事項における改善の状況
重大な
不適合
0件

該当なし

軽微な
不適合

5件

◆1-1 法令及びその他の規則等の把握

(1) 令和5年度文書「様式第1号」法令及びその他の規則等登録票及び遵守評価票が、文書管理システムに登録されておらず、書面でも上期及び下期の報告年月日が確認できなかった。【こども政策課】

[改善状況]令和5年度文書「様式第1号」法令及びその他の規則等登録票及び遵守評価票を文書管理システムに登録する。上期及び下期の報告年月日を書面で作成する。

 ◆1-2 所属ごとの目標の設定

(1) 令和5年度文書「様式第2号」目標管理票が、文書管理システムに登録されておらず、書面でも登録日及び年度末の報告日が確認できなかった。【こども政策課】

[改善状況]令和5年度文書「様式第2号」目標管理票を文書管理システムに登録する。登録日及び年度末の報告日を書面で作成する。

 ◆2-1 教育・研修の実施                                               

(1) 子育て交流サロン「のぞみ」「わらべ」の指定管理団体の職員に、研修が実施されていなかった。【保育課】

[改善状況]内部監査直後、10月の指定管理団体との会議で、EMS推進責任者からEMSの取組みについて説明し、その後職員に書面回覧により研修を実施した。研修後、受講者全員の自己評価票を提出した。                                

(2) 令和5年度文書「様式第3号」教育・研修記録が、文書管理システムに登録されていなかった。【こども政策課】

〔改善状況]令和5年度文書「様式第3号」教育・研修記録を文書管理システムに登録する。

 ◆3-1 法令及びその他の規則等遵守評価

(1) 施設の屋上にある業務用の空調機について、フロン排出抑制法の簡易点検簿の記録簿が整備されていなかった。第一種特定製品毎に、簡易点検の記録簿の整備が必要となる。また機器の大きさが7.5kW以上のものに対しては専門業者による定期点検が必要である。【高齢福祉課 土浦市ふれあいセンター「ながみね」】

[改善状況](1)  簡易点検の記録簿を整備した。(2)  専門業者に、対象の機器を確認の上見積書を依頼しており、今後定期点検を3年に1度行う。

 

 

内部監査の所見(内部監査リーダー)

 今回の内部監査では、環境マネジメントシステムに関する理解と活動が定着し、PDCAが実践されていることが確認できた。

 しかしながら、一部の所属においては、フロン排出抑制法などの環境法令に対する知識や、教育・研修の実施、測定及び評価などのシステムに対する認識の不十分なところが見受けられた。

 これらについては、研修をはじめ、推進員交代時の確実な引継ぎや推進責任者、推進員、業務担当者間での役割を整理し、不備が生じないよう注意すべきである。

 また、事務局は、上記指摘事項の所属への周知徹底を図るとともに、研修、情報提供などを行い、所属へのフォローアップを徹底することが必要と考える。

 以上を踏まえ、今後において、第四期土浦市役所環境保全率先実行計画(中期計画)に定められた、温室効果ガスの全体目標の達成と、環境方針の実現に向け、確実なシステムの維持と継続的な改善を実施願いたい。

5.実施状況

令和6年度の活動状況

番号 実施項目 令和6年度
1 電気使用量の削減 ×
2 ガソリン使用量の削減
3 軽油使用量の削減 ×
4 灯油使用量の削減
5 A 重油使用量の削減
6 LPG 使用量の削減※ ×
7 都市ガス使用量の削減 ×
8 可燃廃棄物排出量の削減 ×
9 リサイクル率の増加
10 水使用量の削減
11 紙使用量の削減
12 公用車の燃費を維持 ×

〇:達成    ×:未達成


※LPGについては、給食センターの統合による使用量の増加が見込まれたため、令和3年度を
基準年度として設定

個別の詳細は、マネジメントレビュー(令和6年度の活動状況)をご覧ください。

令和7年度の活動状況については、令和8年度夏頃公表予定です。

 

関連ファイルダウンロード

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境保全課 環境政策係

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 2階)

電話番号:029-826-1111(代) 内線2327

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-69
  • 【更新日】2025年9月2日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP