等覚寺の銅鐘(国指定)

等覚寺の銅鐘等覚寺境内の銅鐘は、県内の古鐘中最古の銘文をもち、国指定重要文化財です。市内宍塚の般若寺、潮来市の長勝寺の銅鐘とともに、常陸三古鐘のひとつとなっています。

小田氏の祖である八田知家が建永年間(1206~1207)に三村山清冷院極楽寺へ寄進し、戦国末期の藤沢城落城後に土浦城に移され、江戸時代には城内本丸に置かれていました。明治17年(1884)に極楽寺ゆかりの等覚寺に再度移されました。

鐘は鋳銅製、上下帯無文で、にゅうは4段5列、撞座つきざは2個です。鎌倉時代の鐘として端正な姿の名品です。(総高134.9cm,外径73.8cm)

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-1134
  • 【更新日】2023年6月20日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP