4R運動の推進
- ごみの排出を減らすために、4R( リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル) を意識したライフスタイルを促進します。
生ごみ処理容器導入促進
- 生ごみ処理容器の購入補助を引き続き実施し、各家庭における生ごみの自己処理を促進し、ごみの減量化を図ります。
生ごみ堆肥化容器の配付
- 生ごみ処理容器の配付を引き続き実施し、家庭からの生ごみの自己処理を促進し、ごみの減量化を図ります。
農業用プラスチック等の回収と適正処理
- 農業者個々では、効率的に処理することが困難な農業用使用済ビニール及びポリエチレンを回収し、適正処理を行います。
適正なリサイクルの推進
- 容器包装リサイクル法や家電リサイクル法、食品リサイクル法の適切な運用と推進を図ります。
- 資源有効利用促進法や自動車リサイクル法に基づき、パソコンや自動車の適正なリサイクルを推進します。
市民団体等の資源物回収活動支援
- 学校単位や町内会など地域が実施する子ども会廃品回収やリサイクル活動を支援します。
バイオマスタウン構想に基づく未利用バイオマスの利用促進(再掲)
- 生ごみのエネルギー利用を推進します。
- 稲わらやもみ殻の利用拡大や油糧作物の活用による耕作放棄地の解消など、未利用資源のさらなる利用を促進します。
- 市民等への普及啓発を図ります。
廃食用油のバイオディーゼル燃料化(再掲)
- 家庭から排出される廃食用油( 植物系のてんぷら油)からバイオディーゼル燃料製造を検討します。
廃食用油の回収地区の拡大
- 家庭からの廃食用油の回収地区を拡大します。
し尿及び浄化槽汚泥の堆肥化
- 衛生センターから排出される脱水汚泥を堆肥化し、有機肥料としてリサイクルします。
プラスチック製容器包装の分別収集
- プラスチック製容器包装の分別収集を市内全域で実施します。
生ごみ分別収集
- 生ごみ分別収集を市内全域で実施します。
ごみ処理有料化
- 一般廃棄物の排出を抑制し、リサイクルの推進を図るため、ゴミ処理の有料化を検討します。
学校給食残渣のリサイクル
- 学校給食センターから排出される野菜くず及び給食残渣をリサイクルします。
電気式生ごみ処理機による生ごみの堆肥化
- 保育所や消防署等の厨房を有する市の施設から排出される生ごみについて、電気式生ごみ処理機*により堆肥化を図ります。
有期保存文書のリサイクル
- 市役所で保有する保存期限が到来した文書を、裁断処理を施した上で再資源化を図ります。
備品、消耗品の共同利用の推進
- 庁内LAN や庁内掲示板等を利用し、共用が可能な備品などの再利用システムを構築し、資源の有効利用を図ります。
公共事業における建設副産物の削減とリサイクルの推進
- 建設リサイクル法に基づき、建設副産物の発生を抑える工法や資材の採用、再生資材の利用を促進し、建設副産物の有効利用を徹底します。
公共施設から発生する落ち葉の堆肥化
- 公共施設の植栽等から発生する落ち葉の堆肥化を実施します。