認知症サポーター養成講座のご案内
新治学園義務教育学校での実施の様子
第五中学校での実施の様子
第五中学校生徒が受講後に認知症についてまとめた作品の展示
(つくば国際大学にて)
わが国の認知症高齢者の数は、2060年には645 万人、65 歳以上の高齢者の約5.6人に1人に達することが見込まれています。認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。
土浦市では、令和5年4月1日に「つちうら認知症バリアフリー宣言」を行いました。宣言文の1つである「認知症を正しく理解し、自分事として考え、認知症の人や家族の思いに寄り添った行動ができる人を増やします」の実現に向け、「認知症サポーター養成講座」の積極的な開催を進めています。
土浦市内の認知症サポーター 16,020名
(令和6年12月19日現在)
◆ 認知症サポーター養成講座開催予定はこちら
◆ 認知症サポーター養成講座の実績はこちら
◆(参考)全国キャラバン・メイト連絡協議会作成
避難所用チラシ 認知症サポーターの皆様へ [PDF形式/1.7MB]
認知症サポーターとは?
認知症について正しい理解を持ち、認知症の方や家族を応援するボランティアです。
何かを特別にするというものではなく、認知症の方や家族を見守る応援者として、自分のできる活動をします。
日常生活の中で認知症の方と出会ったときに、その人の尊厳を損なうことなく適切な対応をすることが、認知症の方や家族の支えになります。
また、地域のボランティアとして活動をしていきたいという方に向けて、認知症サポーター限定のフォローアップ研修等を開催しています。
認知症サポーター養成講座とは?
認知症について正しく理解していただくための講座です。サポーター養成講座は、標準テキストに基づいてDVD上映を交えて原則90分(学校の授業等で開催する場合はその時間に合わせて開催可能)で行われ、町内会、学校、職場、有志の集まりなどに講師(キャラバン・メイト)が出向いて、認知症についての勉強会を行います。
土浦市いきいき出前講座として開催しています。受講料は無料、個人でも団体でもお申込みいただけます。(おおむね10名以上)。申し込み者でご希望の会場をご用意(予約)いただき、そこに講師役であるキャラバン・メイト(※)が出向いて講座を開催いたします。
※ キャラバン・メイトとは・・・専門の研修を修了した認知症サポーター養成講座の講師です。
オレンジリング
認知症サポーター養成講座を受講すると、認知症サポーターになることができます。
受講者には認知症サポーターの証として、オレンジリングをさしあげます。
手首や名札、カバンなど、見えるところにつけてください。
認知症サポーター養成講座開催の申込み方法
詳しくは、土浦市いきいき出前講座のページをご覧ください。
認知症サポーター養成講座の講座は「No.32」です。
出前講座以外の認知症サポーター養成講座の開催予定
現在、予定されている講座はありません。
認知症サポーター養成講座の実績
◆令和6年度
No. | 開催日 | 対象 | 人数 |
17 | 令和6年12月19日(木) | 土浦市役所職員 | 21人 |
16 | 12月3日(火) | 土浦市運動普及推進員養成講習会 | 5人 |
15 | 11月29日(金) | 友愛サービス協力会員 | 13人 |
14 | 11月27日(水) | 東日本旅客鉄道株式会社水戸支社土浦営業統括センター | 18人 |
13 | 11月26日(火) | 東日本旅客鉄道株式会社水戸支社土浦営業統括センター | 28人 |
12 | 11月6日(水) | つくば国際大学医療保健学部看護学科 | 40人 |
11 | 10月30日(水) | まりやま新町ひまわり会 | 24人 |
10 | 10月28日(月) | アール医療専門職大学 | 65人 |
9 | 10月25日(金) | 永国東町社会学級 | 18人 |
8 | 10月22日(火) | 東都和ふれあいいきいきサロン | 16人 |
7 | 10月11日(金) | 市民(地域包括支援センターかんだつ主催) | 10人 |
6 | 10月2日(水) | 土浦商工会議所 観光部会 | 29人 |
5 | 9月11日(水) | 損害保険ジャパン株式会社茨城南支店土浦支社 | 23人 |
4 | 9月7日(土) | 市民(地域包括支援センターうらら主催) | 12人 |
3 | 7月12日(金) | つくば国際大学医療保健学部診療放射線学科 | 95人 |
2 | 7月11日(木) | 新治学園義務教育学校 第6学年 | 42人 |
1 | 6月21日(金) | さくら会 | 26人 |
◆令和5年度
No. | 開催日 | 対象 | 人数 |
31 |
令和6年3月21日(木) |
土浦市役所職員 |
62人 |
30 |
3月19日(火) |
土浦市役所職員 |
43人 |
29 |
3月8日(金) |
茨城県立湖北高等学校 家庭クラブ |
19人 |
28 |
2月28日(水) |
土浦市立新治学園義務教育学校 第6学年 |
65人 |
27 |
2月21日(水) |
土浦市ボランティアサークル連絡協議会 |
40人 |
26 |
2月20日(火) |
土浦市立土浦第一中学校 第8学年 |
79人 |
25 |
2月8日(木) |
土浦市役所職員 |
10人 |
24 |
1月31日(水) |
土浦市役所職員 |
28人 |
23 |
1月30日(火) |
土浦市役所職員 |
56人 |
22 |
1月29日(月) |
土浦市役所職員 |
50人 |
21 |
1月24日(水) |
土浦市役所職員 |
91人 |
20 |
1月23日(火) |
株式会社宇田川コーポレーション |
7人 |
19 |
1月17日(水) |
土浦市役所職員 |
99人 |
18 |
1月16日(火) |
土浦市役所職員 |
103人 |
17 |
1月16日(火) |
つくば国際大学医療保健学部臨床検査学科 |
99人 |
16 |
令和5年12月20日(水) |
社会福祉協議会職員 |
30人 |
15 |
12月19日(火) |
社会福祉協議会職員 |
36人 |
14 |
12月17日(日) |
千束町町内会 |
11人 |
13 |
12月8日(金) |
土浦市一中地区民生委員児童委員協議会 |
30人 |
12 |
11月29日(水) |
土浦市運動普及推進員養成講習会 |
20人 |
11 |
11月12日(日) |
地域医療を考える住民ネットワーク |
21人 |
10 |
11月1日(水) |
つくば国際大学医療保健学部看護学科 |
69人 |
9 |
10月20日(金) |
市民(地域包括支援センターかんだつ主催) |
27人 |
8 |
10月17日(火) |
土浦市六中地区民生委員児童委員協議会 |
23人 |
7 |
10月13日(金) |
つくば国際大学医療保健学部理学療法学科 |
45人 |
6 | 7月29日(土) |
市民(地域包括支援センターうらら主催) |
11人 |
5 |
7月21日(金) |
つくば国際大学医療保健学部診療放射線学科 |
101人 |
4 | 7月20日(木) | 株式会社三菱UFJ銀行土浦支店 | 10人 |
3 | 7月6日(木) | 土浦第二高等学校 家庭クラブ | 27人 |
2 | 7月4日(火) | 土浦市立土浦第五中学校 第8学年 | 116人 |
1 | 6月14日(水) | 第一生命 つくば支社 霞ヶ浦・土浦オフィス | 62人 |