1か月児健康診査

対象者

令和6年4月1日以降に生まれ、1か月児健康診査を受けた日に土浦市にを住民登録のある方

助成額

5,605円を上限に、健康診査に要した費用の額(上限を超えた額は自己負担となります)

 

実施場所

県内の協力医療機関で、受診票を利用できます。


里帰り出産等で、県外の医療機関を受診される方は事前にこども包括支援課【029-826-1111(内線2513)】にご連絡ください。

※医療機関で1か月児健康診査の助成が受けられない場合は、健康診査の費用は医療機関に全額お支払いいただき、その後土浦市に申請することによって助成金を還付いたします。

なお、受診時には医療機関へ受診票を提出し、受診票に健診結果を記入してもらってください。記入してもらった受診票は還付の手続きの際に必要となりますので、必ずお手元に保管しておいてください。

 

還付申請について

還付申請に必要なもの

1 土浦市1か月児健康診査費助成金交付申請書兼請求書

2 1か月児健康診査費に係る領収書の写し(明細書があれば添付願います)

3 1か月児健康診査を受けた日及び1か月児健康診査の結果が記載されている母子健康手帳の写し

4 1か月児健康診査受診票(医療機関で健診結果を記入してもらってください)

5 印鑑

6 金融機関口座番号がわかるもの

※領収書や受診票が提出できないときは、1か月児健康診査の結果及び健診料金に関する調査書を添付してください。

 

申請窓口

土浦市大和町9番1号(本庁舎1階)

土浦市こども包括支援課 母子保健係

TEL:029-826-1111(内線2513)

 

受診票を紛失した場合

インターネットから受診票の再交付申請ができます。

こちらから必要事項を入力してください。ご申請いただいた内容を確認後、1週間程度で住民登録のあるご住所へ受診票を郵送いたします。

お急ぎで受診票が必要な方は、母子健康手帳をお持ちのうえ、土浦市役所1階こども包括支援課窓口でお手続きください。(その場でお渡しが可能です)

※土浦市に転入された方は、窓口での申請が必要です。土浦市役所1階こども包括支援課窓口までお越しください。

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-19681
  • 【更新日】2024年9月20日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP