資源の出し方~拠点回収編~

燃やせるごみ・燃やせないごみとして出されているものの中には、資源として再利用できるものが多く含まれています。
ごみの減量・リサイクルを推進するため、できるだけ資源物回収を利用するようご協力をお願いいたします。

収集日について

お住まいの町内により異なりますので、各町内ごとの家庭ごみ収集カレンダーをご確認ください。

資源の集積所の場所について

ご資源の集積場の場所は、可不燃の集積場と異なる場合があります。
お近くの場所が不明な方はお問い合わせください。

ごみの分け方・出し方 『資源とごみの出し方』 はこちら。

 

拠点回収を行っているもの

(1) 充電池

 充電池BOX・回収場所は、市役所・各支所・出張所・各地区公民館です。

 

(2) 蛍光菅

 蛍光管 

・回収場所は、各支所・出張所・各地区公民館・ワークヒル土浦です。
・割れた蛍光灯は燃やせないごみに出してください。
・水銀の含まれている体温計や血圧計も出せます。

蛍光管

 

(3) 廃食用油

廃食用油 廃食用油ボックス写真 

・回収場所は、各地区公民館・生涯学習館・療育支援センター・つくしの家・一部の小売店です。
・油を軽くこし、さましてからペットボトルに入れ、拠点に設置してある回収ボックスに投函してください。
・回収できる廃油は、サラダ油、なたね油、コーン油、ごま油、べに花油、ひまわり油、大豆油、ラッカセイ油、オリーブ油、亜麻仁油のみです。

 

(4) ペットボトル(拠点回収)

・回収場所は、各支所・出張所・各地区公民館・その他一部の公共施設や小売店です。詳しくは、「ペットボトル拠点回収場所一覧」をご覧ください。

 

(5) 小型家電

サンプル画像・各地区公民館、一部の小売店等で回収しています。対象品目はこちらをご覧ください。

小型家電

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-4943
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP