小型充電式電池とは
小型充電式電池とは、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などの充電式電池のことです。身の回りの多くのコードレス機器・モバイル機器に使用されています。製品の本体、パッケージ又は取扱説明書に小型充電式電池が使用されている旨の表示がなされている場合があります。
小型充電式電池による火災事故
小型充電式電池は、強い衝撃が加わると発火する恐れがあります。実際に、ごみ収集車の中で強い圧力がかかり発火し、車両火災を引き起こした事例が全国的にみられます。また、他に発火の要因として端子同士の接触があります。端子部分にテープを貼るといった絶縁処理をお願いいたします。絶対に可燃ごみや不燃ごみとして一緒に出さないでください。


絶縁処理前 絶縁処理後
リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池のリサイクルマーク



リチウムイオン電池 ニカド電池 ニッケル水素電池
小型充電式電池を使用している主な製品
・スマートフォン・電子タバコ・携帯型ゲーム機
・携帯電話・ハンディファン・ワイヤレスイヤホン
・モバイルバッテリー・コードレス掃除機・電気シェーバー
・タブレット端末・電動歯ブラシ
小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリーなど)の出し方
小型充電式電池は下図のとおり3つの方法で処分することができます。なお、家電に内蔵されており取り外しができないものは小型家電回収ボックスに本体ごと入れてください。
分類 | 内容 | 収集(設置)場所 | ボックス | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小型家電
|
スマートフォン、加熱式たばこ、携帯電話、タブレット端末、電話機、デジタルカメラ、ICレコーダー、電卓、ゲーム機等(主に小型充電式電池が取り外せない商品) | 南支所、神立支所、各中学校地区公民館、カスミ(一部店舗)、ジョイフル本田に設置してある小型家電回収ボックス |
|
||||||
充電池
|
リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池のリサイクルマークのついた小型充電式電池 ※必ず絶縁テープ等で絶縁して出してください |
市役所、各支所、各中学校地区公民館の充電池回収缶(箱) |
|
||||||
乾電池
|
乾電池、リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池のリサイクルマークがある小型充電式電池 | 町内会資源の集積場の乾電池コンテナ |
|
上記収集(設置)場所の詳細につきましては別表でご確認ください。
なお、今後において、収集(設置)場所が変更する場合もありますのでご了承ください。
膨張や変形した充電池は、直接清掃センターへ
膨張や変形した充電池は、引火したり爆発の危険性があることから、上記のBOXやコンテナには排出せず、テープ等で絶縁処理をして、清掃センターへ直接お持ち込みください。なお、膨張や変形した充電池は、清掃センターの可燃ごみ・不燃ごみプラットホームにいる職員に直接渡してください。※膨張や変形した充電池のみを清掃センターへお持ち込みいただく場合でも、ごみの搬入は有料(130円/10キログラム)となります。そのため、その他に排出するごみがある際は、一緒に搬入されることをおすすめいたします。
住所受付時間
土浦市清掃センター 土浦市中村西根1811番地1 "月曜日から土曜日” 9時から16時(祝日も受付しております)
お休み:日曜日と年末年始(12/31~1/3)
※清掃センターへの直接持ち込みについては、こちらを参考にしてください。
一般社団法人JBRCでの小型充電式電池の回収
JBRCは、小型充電式電池メーカーや同電池の使用機器メーカー、それらの輸入事業者等などをJBRC会員とし、会員の小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体として、2004年4月にスタートしました。
JBRCに登録された全国の協力店、協力自治体、協力事業者等の排出者から、小型充電式電池を回収し、再資源化を推進しています。
お近くの回収協力店・協力自治体は下記リンク先より検索できます。
リンク先https://www.jbrc-sys.com/brsp/a2A/itiran.G03(外部サイトにつながります)
リチウムイオン電池内蔵製品の適正排出についての動画(環境省掲載)
セーフリサイクル!リチウムイオン電池! (外部リンク:YouTube)
https://youtu.be/dQWAqxlD0oA(外部サイトにつながります)
動画もみてね