電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)を全国のコンビニエンスストア等で行うことができます。
マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定
再設定ができる暗証番号
署名用電子証明書の暗証番号(英数字混合6~16桁)(以下、署名用パスワードといいます。)
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)(以下、利用者証明用パスワードといいます。)
※券面事項入力補助用・住民基本台帳用の暗証番号の初期化はコンビニ等では行えません。
手続き可能なコンビニ(マルチコピー機が設置してある店舗)
署名用パスワードの初期化
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ 等
利用者証明用パスワードの初期化
- セブンイレブン
- イオンリテール 等
利用できる店舗についてはこちらを参照ください。
手続き方法
事前にスマートフォン専用アプリをダウンロードし、事前予約を行う必要があります。
※署名用パスワード及び利用者証明用パスワードのどちらも分からない場合は、コンビニエンスストア等での初期化はできません。マイナンバーカード窓口でお手続きください。
署名用パスワードの初期化の場合
(STEP1)スマホでの操作(事前予約)
- スマホに専用アプリをダウンロードします。
- アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を撮影します。
- マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき、利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力します。
- ICチップ内に格納されている写真とスマホで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行います。(※顔認証による本人確認を連続して5回失敗すると、安全上の観点からアプリの使用を制限させていただきます。アプリがロックされた場合、初期化をお急ぎの方は、住民登録のある市区町村の窓口でお手続きください。
(STEP2)キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化)
- STEP1を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、利用者証明用パスワードを入力します。
- 新しい署名用パスワードを再設定します。
利用者証明用パスワードの初期化の場合
(STEP1)スマホでの操作(事前予約)
- スマホに専用アプリをダウンロードします。
- マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力し、本人確認を行います。
(STEP2)キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化)
- STEP1を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力します。
- 新しい利用者証明用パスワードを再設定します。
マルチコピー機のご利用可能時間帯
時間:午前6時30分から午後11時
注意
対応するスマホやコンビニ等、詳しい操作方法はこちらをご覧いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合わせください。