マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書更新・暗証番号について

電子証明書更新・暗証番号の初期化は予約不要です。

電子証明書の種類

マイナンバーカード内に、以下の2種類の電子証明書を発行することができます。
電子証明書は、カード発行後5回目の誕生日までが有効期限となります。

署名用電子証明書

「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができる電子証明書(15歳未満の方及び成年被後見人の方は発行できません。)

〇使用例
e-Taxによる確定申告、スマート申請(土浦市)など

〇使用する暗証番号
大文字のアルファベットと数字を組み合わせた6から16文字のもの

利用者証明用電子証明書

「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができる電子証明書

〇使用例
コンビニエンスストア等での証明書取得、マイナポータルへのログイン時、マイナ保険証としての利用など

〇使用する暗証番号
4桁の数字のもの

受付窓口・受付時間 

市民課(本庁舎1階) 受取時間

平日(祝日・年末年始除く)

午前8時30分~午後5時15分
※毎週木曜日は午後7時00分まで

日曜日(第3土曜日に続く日曜日・年末年始除く

午前9時00分~午後4時00分
【支所・出張所】 受取時間
平日(祝日・年末年始除く) 午前8時30分~午後5時15分

電子証明書の発行・失効・更新

発行

電子証明書を新規で付ける、または有効期限切れなどで失効状態の電子証明書を再度付ける手続きです。

マイナンバーカードの手続をした後に、電子証明書を用いたサービスを利用する場合、手続ができるようになるまでに時間がかかることがあります。手続ができるようになるまでの目安時間は、下記の表を参考にしてください。

失効

すでに発行されている電子証明書を削除する手続きです。こちらは申請により失効させる場合と自動的に失効する場合があります。

申請失効・・・当初設定した暗証番号が必要です。忘れてしまった場合には、暗証番号の初期化が必要となります。
自動失効(署名用電子証明書のみ)・・・氏名、住所、生年月日、性別のいずれかに変更があった場合に自動失効となります。

マイナンバーカードの手続をした後に、電子証明書を用いたサービスを利用する場合、手続ができるようになるまでに時間がかかることがあります。手続ができるようになるまでの目安時間は、下記の表を参考にしてください。

更新

有効期限が近付いた電子証明書の有効期限を延長する手続きです。有効期間満了日まで3か月未満となった日から更新ができるようになります。

更新時には、当初設定した暗証番号が必要です。忘れてしまった場合には、暗証番号の初期化が必要となります。

マイナンバーカードの手続をした後に、電子証明書を用いたサービスを利用する場合、手続ができるようになるまでに時間がかかることがあります。手続ができるようになるまでの目安時間は、下記の表を参考にしてください。

 

各手続が可能となるまでの目安時間
  コンビニ
交付
健康保険証
利用登録
公金受取口座
登録
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。確定申告
(e-Tax)

暗証番号再設定
・ロック解除
(※1)

即時可能 即時可能 即時可能 即時可能

電子証明書
の更新
(有効期間内の
更新に限る)

翌日
(※3)

1時間後
(※4)
1時間後 翌日
電子証明書
の発行
(※2)

翌日
(※3)

翌朝9時
以降目安

(※5)
マイナポータルの
利用者登録済の場合
1時間後
翌日
マイナポータルの
利用者未登録の場合
翌々日
(※6)

※1 照合番号B(顔認証時等に使用)は手続後、24時間経過を目安にロック解除となる場合があります。
※2 電子証明書の有効期間経過後に、改めて発行した場合や電子証明書が未搭載のカードに新たに搭載した場合、一時停止解除をした場合などが該当します。
※3 コンビニ交付の利用登録申請(戸籍のみ)をされている方は、利用登録申請が必要です。(一度登録していても再度申請が必要です。)
※4 カードの手続後、すぐに申込みを行った場合は、翌日未明に利用登録が完了します。
※5 カードの手続後、すぐに申込みを行った場合は、翌々日未明に利用登録が完了します。
※6 全国での各種手続件数が少ない場合は、翌日15時以降を目安にログインできる場合があります。

各手続きに必要なもの

ご本人様がマイナンバーカードをご持参の上、お越しください。
暗証番号をお忘れの場合には、別途暗証番号の初期化も必要となりますので、次の「暗証番号の初期化」もご覧ください。

※代理人による申請は、原則として2回来庁が必要になります。そのため、申請から実際のお手続きまでに1週間から2週間程度かかる場合があります。必要書類などは事前に必ずお問い合わせください。

暗証番号の初期化

署名用電子証明書や利用者証明用電子証明書の暗証番号を忘れてしまった、間違えて入力をしロックがかかってしまった場合等に行う手続きです。
※署名用電子証明書は5回連続で、利用者証明用電子証明書は3回連続で入力を間違えるとロックがかかります。

手続き可能場所・日時

上記窓口・受付時間以外にコンビニエンスストアでも初期化ができます。

〇コンビニエンスストア
午前6時30分から午後11時まで
こちらで初期化できるのは、利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書のみです。

事前予約が必要となります。手続き可能店舗等の詳細と併せまして、こちらを必ずご確認ください。

手続きに必要なもの

ご本人様がマイナンバーカードと運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をご持参の上、お越しください。

※代理人による申請は、原則として2回来庁が必要になります。そのため、申請から実際のお手続きまでに1週間から2週間程度かかる場合があります。必要書類などは事前に必ずお問い合わせください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民課 窓口係

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)

電話番号:029-826-1111(代) 内線2286

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-17807
  • 【更新日】2025年1月8日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP