市役所での各種証明の申請・交付
本庁舎で申請する場合
取扱場所:本庁舎市民課
曜日 | 取扱時間 |
---|---|
月曜日から金曜日(祝日、年末年始[12月29日~1月3日]を除く) | 8:30~17:15 |
木曜日時間外サービス(祝日、年末年始[12月29日~1月3日]を除く) | 17:15~20:00 |
日曜日時間外サービス(年末年始[12月29日~1月3日]を除く) | 8:30~17:15 |
時間外サービスでは取扱業務が限られていますのでご注意ください。詳細は市民課窓口時間外サービスをご参照ください。
支所・出張所で申請する場合
取扱場所:各支所・出張所(都和支所、南支所、上大津出張所、新治支所、神立支所)
取扱時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日、年末年始[12月29日~1月3日]を除く)
支所・出張所でも本庁舎と同様に証明書をお取りできます。時間外サービスは支所・出張所では行っておりません。
主な取得できる証明書
各種証明書については、証明書ごとに申請可能な方が決まっておりますので、申請の際には十分にご注意願います。詳細につきましては下の表をご覧ください。ご不明な点がございましたら市民課までお問い合わせください。
申請書や委任状等についてはこちらとなります。
取扱事務 | 手数料 | 申請可能な方 | |
---|---|---|---|
1 | 住民票の写し | 300円 |
本人または同一世帯員の方 |
2 | 住民票記載事項証明書 | 300円 | |
3 | 軽自動車住所証明 | 無料 | 本人または同一世帯員の方 ※販売店の場合は契約書の写し等が必要となります。 |
4 | 広域交付住民票 | 300円 | 本人または同一世帯員の方 (官公庁発行の顔写真付本人確認書類持参の方のみ申請可能) ※委任状等、代理人では請求できません。 ※取扱時間は9:00~16:30です。 ※本籍・筆頭者は記載されません。 |
5 | 戸籍証明書 (戸籍謄本・抄本) |
450円 |
本人、配偶者または直系の親族(子、親等) |
6 | 除籍証明書 (除籍謄本・抄本) ※改正前の戸籍を含む |
750円 | |
7 | 戸籍附票 | 300円 | |
8 |
広域交付戸籍証明書 (戸籍謄本のみ) |
450円 | 本人、配偶者または直系の親族(子、親等) (官公庁発行の顔写真付本人確認書類持参の方のみ申請可能) ※郵送や代理人では請求できません。(委任状持参でも不可) ※取扱時間は9:00~です。 ※一部の戸籍の請求については、事前予約が必要となります。詳しくはお電話または窓口でご相談ください。 |
9 | 広域交付除籍証明書 (除籍謄本のみ) ※改正前の戸籍を含む |
750円 | |
10 | 身分証明書 | 300円 | 本人のみ ※本籍が土浦市にない戸籍の証明は、請求できません。 |
11 | 独身証明書 | 300円 | 本人のみ ※本籍が土浦市にない戸籍の証明は、請求できません。 |
12 | 届書記載事項証明書 | 350円 | 利害関係人 ※原則非公開のため、交付できる場合が限られています。 |
13 | 受理証明書 (婚姻・出生等) |
350円 | 届出人 ※土浦市に届出をした場合のみ |
14 | 印鑑登録証明書 | 300円 | 本人または代理人 印鑑登録証または土浦市民カードに加えて、窓口にくる方の本人確認書類(運転免許証等)をお持ちください。 印鑑登録証または土浦市民カードがない場合は、交付できません。印鑑は不要です。 |
15 | 市税関係の証明書 | 本人または同居の親族(固定資産関係の証明は本人のみ) 手数料は証明書ごとに異なります。 郵送での請求は課税課にご確認ください。 |
請求の際に必要なもの
- 申請可能な方からの請求の場合
○本人確認書類 - 代理人からの請求の場合
○委任状
○代理人の本人確認書類
※印鑑登録証明書を申請する場合は、本人・代理人を問わず、印鑑登録証または土浦市民カードが必要です。
郵便局での各種証明の申請・交付(令和7年3月31日に取り扱いが終了となりました。詳しくはこちら)
本人確認を実施します
戸籍法・住民基本台帳法の改正により、平成20年5月1日から証明書等の交付請求をする際、請求者の本人確認が必要となりました。公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(下記のAに該当)の場合は1点、顔写真のないもの等(下記のBに該当)の場合は2点で本人確認を行います。提示ができない場合には、証明書が発行されない場合があります。
A 1点で本人確認が可能なもの
運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード等、官公庁が発行した免許証もしくは身分証明書のうち本人の顔写真が貼付されたもの等
B 本人確認に2点必要なもの
各種健康保険証、各種年金手帳、年金受給証書、介護保険証、医療福祉費受給者証、学生証(顔写真付き)、社員証(顔写真付き)等
※本人確認書類は有効期限内のものに限ります。
※委任状を添えて代理人が手続を行う場合には、代理人の本人確認を行います。
窓口以外での証明書所得方法
- コンビニ交付を利用する場合には、コンビニエンスストアで証明書を取得する場合をご覧ください。
- 郵送で証明書を申請する場合には、郵送で証明書を取得する場合をご覧ください。
- マイナンバーカードとスマートフォンを利用し、オンラインで「住民票の写し」「印鑑登録証明書」の申請ができます。詳しくはこちらをご覧ください。