届出は必ず14日以内にお願いします。
国保にはいるとき | 手続きに必要なもの | |
---|---|---|
他の市町村から転入したとき | 他の市町村からの転出証明書 |
|
職場の健康保険をやめたとき | 退職証明書・離職票・資格喪失証明書 | |
職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき | ||
資格喪失証明書 | ||
子供が生まれたとき | 母子手帳 | |
外国籍の方が国保に入るとき | 在留カード・パスポート | |
社会保険等に加入の方が後期高齢者医療制度に移行した ことにより、扶養の方が国民健康保険に加入するとき |
職場の健康保険からぬけた証明書 (資格喪失証明書 など) |
|
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 |
国保をやめるとき | 手続きに必要なもの | |
---|---|---|
他市町村に転出するとき | 国保の保険証 | 身分証明書 ※ |
職場の健康保険になったとき |
国保と職場の両方の保険証 |
|
職場の健康保険の被扶養者になったとき | ||
国保の被保険者が死亡したとき | 国保の保険証・死亡を証明するもの | |
外国籍の方が国保をやめるとき | 国保の保険証・在留カード | |
生活保護を受け始めたとき | 国保の保険証・保護開始決定通知書 |
その他 | 手続きに必要なもの | |
---|---|---|
市町村内で住所が変わったとき |
国保の保険証 |
身分証明書 ※ |
世帯主や氏名が変わったとき | ||
世帯を分けたり、一緒にしたりしたとき | ||
保険証をなくしたとき (あるいは、汚れて使えなくなったとき) |
手続きを行う方の身分証明書 (使えなくなった保険証) 別の世帯の方が手続きを行う場合、委任状が必要です |
|
修学のために別に住所を定めるとき | 国保の保険証・在学証明書 |
※届出には個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。届出の際には通知カード・個人番号カードなど個人番号のわかるものをお持ちください。
(詳しくはこちら)
※「国保の保険証」と記載ありますが、令和6年12月2日以降に加入した被保険者については、保険証ではなく資格確認書または資格情報のお知らせを交付していますので、そちらをご準備ください。手元にない場合は手続きの際に申し出てください。