避難所へのペット同行避難
大きな災害が発生し避難所が開設された場合に、ペットと同行避難をすることになります。
ただし、同行避難のためにはいくつかのルールがあり、飼い主の方には平常時以上に多くの責任が求められます。
また、同行避難してきたペットの世話は原則として飼い主が行います。避難生活では人も動物も大きなストレスを感じています。鳴き声や糞尿の臭いによるトラブルが増え、動物によるかみつき事故の危険性も増えてしまうと予想されます。普段以上に動物の管理には注意を払ってください。
平常時及び災害時における飼い主の役割
避難所では様々な人と共同生活となります。そのため、動物が苦手な人やアレルギーを持っている人等への配慮が求められます。また、ペットの同行避難とは避難所におけるペットとの同居を意味するものではありません。避難後は決められた場所で、飼い主自身が飼育管理を行うことが原則となります。
以上のことから、飼い主の方には次のような備えが求められます。
平常時の備え
・避難所でのトラブル防止のために、日頃からしつけをしておきましょう。
・ペットには名札、鑑札、狂犬病予防注射票をつけておきましょう。
・災害発生時は感染症にかかる危険性があるため、ワクチンの接種や寄生虫の駆除をしておきましょう。
・いつでも避難できるよう、ケージやキャリーバックを用意し、入ることに慣れさせましょう。
・緊急時の餌(長期保存できるもの)や飲み物、薬などを用意しておきましょう。
災害時における留意事項
・同行避難の際は、ケージかキャリーバッグに入れましょう。
・決められた場所で、飼い主自身が飼育管理を行いましょう。(避難所では、介助犬を除き、飼い主と一緒に過ごすことはできません。)
・ペット用の避難用品や備蓄品を持参しましょう。(避難所では、ペット専用の非常食等は備蓄しておりません。)
同行避難が可能な動物
・同行避難が可能な動物は、犬、猫、小鳥その他一般家庭における愛玩動物とします。
・特定犬や危険な動物は同行避難ができません。事前に預け先を検討しておきましょう。
※特定犬とは?
(1)秋田犬、紀州犬、土佐犬、ジャーマンシェパード、ドーベルマン、グレートデーン、セント・バーナード、アメリカン・スタッフォードシャーテリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)以上8犬種
(2)8犬種以外で体高60cm以上かつ体長70cm以上の犬
(3)県知事が指定した犬(危険性があるとあらかじめ判断される犬)