土浦市では、女性が市政の仕組み・議会活動などへの理解・関心を深め、政治分野における男女共同参画をより推進させることと、子育て世代の意見を聴く場を設けることを目的として、令和5年11月17日に女性模擬議会を開催いたしました。
本事業は平成13年に行って以来22年ぶりに開催され、今年8月に公募を行った結果、13名の模擬議員が集まりました。
模擬議会開催にあたっては、事前勉強会や女性市議会議員の皆様との意見交換会を行い、本事業の意義や今後、模擬議員の皆さんがリーダーとして活躍するための心構えなどを学び、模擬議会に臨みました。
模擬議会本番では、実際の議会形式に沿いながら議長役の1人が議事進行を行い、模擬議員12人が市長をはじめ市執行部に質問をしました。以下内容について、質問内容と市の答弁の概要とともに紹介します。
女性模擬議会概要
日時 | 令和5年11月17日(金曜日) 13時~16時00分 |
---|---|
場所 | 土浦市役所4階 土浦市議会本会議場 |
参加者 |
議長
模擬議員(12名)
|
女性模擬議会答弁の様子
議場の様子


答弁の様子
1.和地麻貴 議員
【学校給食費の無償化について】
土浦市は令和6年3月までの学校給食費の無償化を実施していますが、子育て支援の一つとして、継続していただきたい。
【安藤市長】
継続的な実施のためには財源確保が課題となります。本来は地域間格差を生じさせないためにも国が一律に実施すべきと考えますが、国の対策が整うまでは、土浦市として無償化を継続できるよう、今後の予算編成のなかで検討します。
2.荒木秀子 議員
【りんりんロードの今後の発展について】
りんりんロードの整備は、国内外からの観光客誘致や市民の健康増進に一役買う重要施策だと感じており、本市の取り組みを教えてください。
【船沢市長公室長】
「土浦市自転車のまちづくり構想」に基づき、各種大会やイベントを開催するとともに、様々な安全対策を推進し、サイクリストや観光客に安心して楽しんでいただける環境を整えていきます。
3.平田郁子 議員
【防災と災害ボランティアについて】
大雨や自然災害が増加傾向にありますが、土浦市の防災学習、防災意識の向上、防災ボランティア活動につながる取り組みを教えてください。
【塚本総務部長】
学校ごとに独自の防災学習が実施されており、今後とも様々な防災学習の普及に取り組みます。災害発生時には市民の協力は不可欠であり、今年度「いばらき防災大学」を市内で初開催し、土浦市地域防災サポーターの増員に期待しています。
4.羽成順子 議員
【花火大会及び霞ヶ浦の観光について】
花火大会の事故対策について伺います。また、霞ヶ浦の観光として、ウォーターショーなどを開催してはいかがでしょうか。
【佐藤産業経済部長】
花火大会は、安全基準の見直しを行い、万全な安全対策を構築しております。今後も皆様から様々なアイデアを頂きながら、花火や霞ヶ浦を活かした本市の観光振興に努めてまいります。
5.谷口理瀬 議員
【土浦市の子育て支援について】
子どもの一時預かりサービスを充実させるための取り組み方法や、病児・病後児保育を今後整備する予定はありますか。
【平井こども未来部長】
一時預かり事業では非定型的保育と緊急保育を提供しており、ニーズに柔軟に対応しています。また、病児・病後児保育については、今後も更なる施設整備を医療機関と連携し検討を進めてまいります。
6.岡田沙織 議員
【土浦駅前の賑わい回復について】
土浦駅で休憩していこうと思える店舗や空間があれば、土浦駅周辺が賑わい、市民にとっても住むのに楽しい街になるのではないでしょうか。
【東郷副市長】
現在、第三期中心市街地活性化基本計画の認定を目指しており、新たな施設整備や商業活性化の取組を推進すると共に、JRの羽田空港アクセス線整備や県によるつくばエクスプレス延伸の検討が進められるなど土浦駅前の利便性向上が期待されます。
7.野澤裕美子 議員
【土浦市における地球温暖化の取り組みについて】
日頃から地球温暖化における備えや災害の危機管理について知っておきたいと思い、土浦市の地球温暖化の取り組みを伺います。
【片山副市長】
二酸化炭素の排出を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指し、蓄電池の設置補助や地球温暖化対策の出前講座、エコパートナー事業など幅広い取り組みを進めています。また、市民や事業者等との協働で環境展や啓発活動を展開しています。
8.渡瀬真理子 議員
【LRTの整備について】
LRT事業は、観光資源としても活かせると共に、高齢者の移動手段や渋滞の解消、通勤通学者の買い物需要も見込めると考えます。
【塚本都市政策部長】
土浦・つくば間のLRT接続の検討を行った経緯はあるものの、現在は土浦市地域公共交通計画に基づき、市民の皆さんの移動手段を確保する取り組みとしてつちまるバスを導入するなど、公共交通不便地域の解消に向けた取り組みを進めています。
9.鈴木佑美 議員
【道路の雑草、安全対策について】
通学路における雑草に対する具体的な対策と、ガードレールや歩道橋設置等の安全整備について教えてください。
【渡辺建設部長】
道路管理者やボランティアの協力で雑草対策を実施し、通学路については、関係機関と連携して安全点検を行っています。もし危険個所を見つけた場合は、危険個所を報告する「異常通報システム」をご活用ください。
10.瀧陽子 議員
【高齢者が生き甲斐を持って暮らせる取り組みについて】
高齢者が生き甲斐をもって暮らせる取組について教えてください。
【羽生保健福祉部長】
元気な時から介護予防に取組むことや住民主体の通いの場に継続して参加できる地域づくりが必要と考え、生きがい対応型デイサービスなど各種事業を行っています。今後も各種事業を行っていくとともに市民の皆様へのPRも強化していきます。
11.菊田里実 議員
【空き家・空きビルの現状と対策について】
景観の悪化につながる空家などが増えていると感じます。空家発生の要因は色々あると思いますが、空家対策について教えてください。
【真家市民生活部長】
相続登記の義務化や空家バンク制度の導入、空家を解体除去する代執行も実施し、空きビルの利活用については開業支援事業等があるので、今後も利便性の良い土浦となるよう、調査・研究を進めて参ります。
12.照屋夏子 議員
【学校不登校児・生徒のケアについて】
小中学生の不登校が増えていると思います。そこで、不登校となった子どもたちへのサポートについて教えてください。
【入野教育長】
登校に不安を感じる児童生徒に向けては各種相談事業と小中連携交流事業を行っています。また、不登校児童生徒に向けては、各種相談事業や「校内フリースクール等支援事業」を始めとする学習支援や心のケアを行い、居場所づくりを進めています。
女性模擬議会終了後 ~座談会の様子~
模擬議会の後には、模擬議員と市長の座談会が開かれました。模擬議員として質問を考え、議会で答弁を行った感想をひとりひとり述べ、市長からは模擬議員の皆さんへ、今後女性活躍を担うことへの期待の言葉と、激励のメッセージが送られました。


