「NPO(NonProfit Organization)」とは、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体の総称です。
したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。
このうち「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動促進法に基づき法人格(注1)を取得した法人です。法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会の多様化したニーズに応える重要な役割を果たすことが期待されています。
(注1)法人格:個人以外で権利や義務の主体となり得るもの
NPOの中には法人格を持たず活動しているところも多数あります。しかし、法人格を持たないと、銀行口座の開設や事務所の賃借などを団体の名で行うことができないなどの不都合が生じることがあります。
特定非営利活動法人制度とは、こうした不都合を解消しNPO活動を促進することを目的に、NPOが簡易な手続きで法人格を取得できる仕組みです。自由な法人運営を尊重し、情報公開を通じた市民の選択・監視を前提に、所轄庁(注2)の関与が極力抑制された制度となっている点が大きな特徴です。
(注2)所轄庁:事務所がある都道府県の知事。ただし、2以上の都道府県の区域内に事務所がある場合は、内閣総理大臣(内閣府NPOホームページ(特定非営利活動法人編)より抜粋)
市内NPO法人一覧
※令和5年5月31日現在
※茨城県webサイト(茨城県県民生活環境部女性活躍・県民協働課)に公表されている茨城県内のNPO法人一覧表(令和5年5月31日現在)をもとに作成していますが、変更などがあれば随時修正いたします。
No. | 名称 | 代表者 |
---|---|---|
1 | アイ・ブリッチ・茨城 | 出頭 裕子 |
2 | 海外植物遺伝資源活動支援つくば協議会 |
山本 昭夫 |
3 | 茨城県断酒つくばね会 | 高橋 幸夫 |
4 | 認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会 | 森本 信生 |
5 | 心身障害者職業自立事業所ひまわり工房 | 白石 安子 |
6 | きらめき苑 | 足立 昇 |
7 | まちづくり活性化土浦 | 大山 直樹 |
8 | スポーツ健康支援センター | 古徳 洋一 |
9 | いろは | 横山 博子 |
10 | ざっきょやくらぶ | 栗又 幸江 |
11 | つくば心理支援総合研究所(旧:つくば こころの相談ネットワーク) | 渡辺 智英 |
12 | INDIAN SCIENTISTS ASSOCIATION IN JAPAN | カウル・スニル |
13 | 自立支援ネットワーク | 平塚 芳久 |
14 | フットボールクラブ エスペランサ | 松葉 潤 |
15 | みずほ福祉介護の会 | 井坂 公一 |
16 | NPO Babyぽけっと | 岡田 卓子 |
17 | ネイチャークラブにいはり | 高田 正澄 |
18 |
農業支援センター | 初澤 智幸 |
19 | エコレン | 山口 博之 |
20 | World Wide Dreams | 渡辺 裕貴 |
21 | 関東福祉愛護倶楽部 | 堀越 千晶 |
22 | 大好きかすみがうら | 牧野 正人 |
23 | みんなの家 | 吉田 三千代 |
24 | プリエール | 佐々木 隆弘 |
25 | 地域コミュニティワーカーズコレクティブみんなのたまご | 荒井 敦子 |
26 | SURVEILLANCE | 守 智 |
27 | アミーガ茨城フットサルクラブ | 豊川 克己 |
28 | 茨城県ウオーキング協会 | 深見 博 |
29 | 想(こころ) | 紙谷 良則 |
30 | HAPPY STAR GROUP | 小林 愛子 |
31 | タウン アクティビティ コモンズ | 久保田 優 |
32 | IFCつくば | 水島 隆規 |
33 | 全力善会 | 榎本 尚人 |
34 | シェアハピ | 富島 純一 |
35 |
セカンドスポーツクラブ |
松本 大和 |
36 | おちゃのま家族 | 高橋 宏成 |
37 | DSCアカデミー | 近藤 直也 |
38 | sunniest | 岡部 直希 |
39 | 百笑くらぶ | 野口 本照 |
40 | 全国高齢者生活ネット機構 | 深井 猛 |
41 | Sowelu | 中村 真美 |
42 | スターリングテクノラリー技術会 | 小林 義行 |
※名称がオレンジ色の団体は、土浦市民活動情報サイト「こらぼの」に団体情報を掲載しています。クリックしてご覧ください。
「こらぼの」では上記NPO法人の一部と、市内で活動するさまざまな市民活動団体を紹介しています。「こらぼの」への登録申請は随時受付しています。