相談支援専門員の、価値・知識・スキルの向上、情報交換、ネットワーク作りなどのために、月1回開催しております相談支援専門部会にぜひご参加ください。参加についてお問い合わせは、土浦市基幹相談支援センター(土浦市社会福祉協議会内)(029-821-5995)へお願いします。
(1)相談支援専門部会について
基幹相談支援センター連絡会議を廃止し、令和6年6月から相談支援専門部会としての活動を始めました。相談支援を通じて、地域課題の抽出、課題解決のための調査研究、相談支援専門員のスキルアップを図るための研修等を実施しています。
(2)開催日
原則として毎月第1火曜日
(3)対象
市内相談支援事業所に所属する相談支援専門員など
(4)令和4年度実施内容(参考)
開催日 | 場 所 | 内 容 | 参加人数 |
4/12 | オンライン開催 | ・今年度の主な事業計画(障害福祉課)
・事業計画及び年間予定 |
20人 |
5/10 | オンライン開催 | ・土浦市ふれあいネットワークについて | 13人 |
6/14 | オンライン開催 | ・医療観察法について | 21人 |
7/5 | 総合福祉会館 | ・相談支援事業所の実務について(情報交換会) | 14人 |
8/9 | オンライン開催 | ・特別支援コーディネーターの業務について | 15人 |
9/6 | ― | ※中止 | ― |
10/4 | オンライン開催 | ・高次脳機能障害支援センターと地域支援拠点
病院の役割について |
16人 |
11/1 | オンライン開催 | ・障害年金受給までの流れとそれに伴う社会保
険労務士の業務について |
16人 |
12/6 | オンライン開催 | ・相談支援事業所の実務について(情報交換会) | 17人 |
1/25 | オンライン開催 | ・障害者総合支援法の改正について | 10人 |
2/14 | オンライン開催 | ・アンケート報告、次年度の予定について等 | 13人 |
3/7 | オンライン開催 | ・話し合い/一年間の反省 | 16人 |
(5)令和5年度予定
開催月 | 内 容 |
4月 | 令和5年度主要事業(障害福祉課)/事業計画・年間予定 |
5月 | 障害者相談支援専門員に求められるもの
基幹相談支援センター・委託相談支援事業所の役割 |
6月 | 相談支援事業所の実務(情報交換) |
7月 | 成年後見センターつちうらの業務/日常生活自立支援事業について |
8月 | 障害者就業・生活支援センターの役割 |
9月 | ひきこもり問題を考える |
10月 | 相談支援事業所の実務(情報交換)/グループスーパービジョン |
11月 | 意思決定支援について |
12月 | 地域生活支援拠点等事業について |
1月 | 相談支援事業所の実務(情報交換) |
2月 | サービス等利用計画の評価/支援記録の書き方 |
3月 | 情報交換(1年の振り返り) |
(6)土浦市障害児(者)相談支援の手引き
相談支援専門員が、本市において活動する際の基礎知識として、知っておいて欲しい福祉制度や支援体制などを紹介しています。当事者主体の質の高い相談支援の実現に向けて、ご活用ください。
土浦市障害児(者)相談支援の手引き(第2.0版)(PDFデータ)
土浦市地域自立支援協議会について
○障害者総合支援法(第89条の3)における「協議会」が、本市では「土浦市地域自立支援協議会」です。障害者等への支援体制の整備を図るため、関係機関、関係団体、障害者、福祉、医療、教育、雇用などに従事する関係者により構成された全体会議を年3回開催しております。
○協議会全体会議のほかに、事務局会議(月1回)、専門部会(児童福祉専門部会、障害者差別解消専門部会、相談支援専門部会)により、課題の抽出や解決に向けた議論を行っています。