お知らせ
HPVワクチンキャッチアップ接種対象者及び高校1年生相当年齢の方への経過措置について(令和7年1月30日時点)
HPVワクチンキャッチアップ接種(対象:平成9年度から平成19年度生まれの女性)は令和6年度で終了します。
また、高校1年生相当年齢(令和6年度は平成20年度生まれ)の女性のHPVワクチンの無料接種も令和6年度で終了します。
しかしながら、この度の終了を受けて接種希望者が急増したことからワクチン供給が間に合わず、令和6年度中に接種を完了することができない方への対応として、国は、現在のキャッチアップ年齢及び高校1年生相当年齢の女性について、接種機会の確保として、1年間(令和8年3月31日まで)は公費で接種できるよう「経過措置」を実施する予定です。
経過措置の対象者
平成9年度から平成20年度生まれの女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に少なくともHPVワクチンを1回以上(※)定期(キャッチアップ)接種した方
※この期間中の接種が1回目か2回目かは問いません。
経過措置の期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
HPVワクチン接種の進め方
各ページをご覧ください。
平成9年度から平成19年度生まれの方(HPVワクチンキャッチアップ接種のページ)
平成20年度生まれの方(HPVワクチン定期接種のページ)
注意事項
- 令和4年4月から令和7年3月までの間に、定期(キャッチアップ)接種を1回も接種していない方は、経過措置の対象となりません。
例えば、平成24年に1・2回目を接種して、その後接種を中断している場合は、経過措置の対象外です。3回目について公費による接種を希望される方は、令和7年3月31日までにキャッチアップ接種を行いましょう。 - HPVワクチンは全3回接種し、通常は接種完了までに6か月間かかります。経過措置の対象者であっても、経過措置の期間を過ぎた接種は助成を受けることはできません。残りの接種を経過措置の期間内に終えられるよう、計画的に接種を進めましょう。
- 本市は、すでに交付された定期用/キャッチアップ接種用の予診票を引き続き使用できます。予診票を紛失された方は、予診票再交付申請フォームからお手続きください。※転入された方で経過措置の対象に該当する方の予診票交付申請も、こちらからお手続きいただけます。
参考
厚生労働省作成チラシ「平成9~19年度生まれの女性へ(経過措置のご案内)」
厚生労働省作成チラシ「高校1年生相当の女の子と保護者の方へ(経過措置のご案内)」
厚生労働省ホームページ(令和6年11月27日開催)第64回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会