インフルエンザの発症や重症化及びまん延の予防を目的に、以下のとおり高齢者インフルエンザ定期予防接種を実施します。
対象と予診票について
接種当日に土浦市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方
※期間内に65歳を迎える方は、誕生日の前日から接種が可能です。
<予診票について>
令和7年9月中旬に発送します。
※1 予診票発送日~令和7年9月30日までに転入された方には順次発送します。
令和7年10月1日以降に転入された方は予診票の交付申請が必要です。
※2 期間内に65歳を迎える方には、誕生日に合わせて順次発送します。 - 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級相当の障害を有する方
<予診票について>
接種する前に申請が必要です(窓口・郵送・インターネット)。
※インターネットでの申請は予診票交付申請フォームから。
※申請には、身体障害者手帳、または、相当の障害を有することが確認できる診断書が必要です。
診断書により申請する場合は、厚生労働省ホームページ「予防接種法の一部を改正する法律等の施行について」の内容に基づき、障害の該当について主治医へご相談ください。
実施期間(助成対象期間)
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
※実施期間以外で接種した場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。
公費助成額
【一部公費助成】
2,000円/回 ※1回接種のみ
市内または県内の協力医療機関で接種した場合は、市から届く予診票が一部助成券を兼ねます。
医療機関の窓口では、医療機関設定の金額から2,000円を差し引いた差額をお支払いください。
【全額公費助成】
<対象者>
対象に該当する方のうち生活保護受給中の方で、全額公費助成を希望する方
<申請方法> ※事前に申請(全額公費負担申請)が必要です
〇郵送
電話等での受付により、申請書を郵送します。
申請書のダウンロードも可能です。
必要事項にご記入、必要書類添付のうえ下記問い合わせ先までお送りください。
申請受理後、郵送にて全額公費負担券をお送りします。
〇窓口(当日お渡し)
※お渡しできるのは10月1日以降です。それ以前は申請受理後、郵送にて全額公費負担券をお送りします。
〇インターネット
申請受理後、郵送にて全額公費負担券をお送りします。
※インターネットでの申請は全額公費負担申請フォームから。
<必要なもの>
生活保護受給証明書等の写し
※土浦市の生活保護を受給中の方は、申請時に同意することで、生活保護受給証明書等の写しの添付を省略できます。
公費助成に関する注意事項
転出された方
接種時に土浦市民でない(転出など)場合には、土浦市の公費では接種できません。
※転出後の予防接種については、転出先の市町村にお問い合わせください。
転入された方
以前にお住まいの市町村で発行された予診票は使用することができません。
〇令和7年9月30日までに転入手続きをされた方 → 手続き不要(65歳以上の方には予診票を郵送します)
〇令和7年10月1日以降転入手続きをされた方 → 手続きが必要
<手続き方法>
・電話(郵送)
・窓口(当日お渡し)
・インターネット(郵送) インターネットでの申請は予診票交付申請フォームから。
※今年度中に以前にお住いの市町村で助成を受けて接種をされた方は、重複して助成は受けられません。
接種について
接種場所
市内の協力医療機関
※県内の協力医療機関はこちらをご覧ください。(茨城県医師会ホームページ)
※協力医療機関以外で接種する場合は償還払いとなります。
償還払いについての詳細は償還払いについてをご覧ください。
持っていくもの
- 予診票※
- 接種済証
- 土浦市民であることが確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
- (全額公費助成の場合)全額公費負担券
※予診票を紛失した場合には、再発行の手続きが必要です。
<手続き方法>
・電話(郵送)
・窓口(当日お渡し)
・インターネット(郵送) インターネットでの申請は予診票再交付申請フォームから。