- 令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
※新型コロナワクチンについても、他の種類のワクチンとの接種間隔に制限はありません。(同じ日に2種類を受けることも、翌日以降に分けて受けることも可能です。)
【参考】厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」
※創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間をあけずに接種することが可能です。
ワクチンの接種間隔の規定変更に関するリーフレット(厚生労働省)
よくあるご質問
1 風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)【生】と、インフルエンザワクチン【不活化】を受ける間隔は?
→間隔に制限はありません。同じ日に2種類を接種(同時接種)することも、翌日以降に分けて接種することも可能です。
2 日本脳炎ワクチン【不活化】と、新型コロナワクチンを受ける間隔は?
→間隔に制限はありません。同じ日に2種類を接種(同時接種)することも、翌日以降に分けて接種することも可能です。
★上のリーフレットにある、受けるワクチンの種類(生、経口生、不活化)を確認しましょう。
★予防接種は、接種を行う医師が可能と判断した場合に接種を行います。安心して接種を進められるよう、同時接種を希望する場合は、接種を行う医療機関にもご相談ください。