骨髄移植などの医療行為により免疫を消失したお子さんへ 予防接種の再接種費用を助成します
骨髄移植等(抗がん剤治療による化学療法を含む)により、定期予防接種で得られた免疫が消失し、再接種が必要であると医師に判断されたお子さんについて、償還払いにより、再接種の費用の一部を助成します。
予防接種を自費で受けようとする場合、その費用は大変ご負担が大きいものです。まずは主治医へご相談いただき、対象となる方はご連絡ください。
対象となる方
1~3のすべてに該当する方
1 病気の治療として骨髄移植等を受けたなどの特別な理由により免疫が消失し、接種済の定期予防接種の効果が
期待できないと医師に判断された方
2 再接種を行う日において、市内にお住まいの20歳未満の方
3 以前に接種した定期予防接種の回数及び間隔が、予防接種実施規則の規定によるものであること
対象となる予防接種の種類
B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、4種混合、3種混合、2種混合、不活化ポリオ、BCG、麻しん風しん混合、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、子宮頸がん
助成内容
再接種に要した費用の助成(再接種した年度における、市の予防接種委託料単価を上限)
※主治医意見書作成にかかる文書料や、接種前の診察とは別に請求される面談料等の費用は助成対象外です。
助成までの流れ
主治医と相談 ⇒ 市へ承認申請 ⇒ (市で承認) ⇒ 再接種 ⇒ 再接種費用の償還払い請求 ⇒ (市でお支払い)
1 再接種の必要性について、主治医とご相談ください。
2 主治医が必要と判断し、「対象となる方」に当てはまる方は、下記「助成の承認申請に必要なもの」より、申請書
及び主治医意見書のPDFをダウンロードします。
書類は、健康増進課の窓口または郵送でも配布します。
3 主治医により主治医意見書を作成していただき、健康増進課へ承認申請の書類を提出します。
4 健康増進課は、承認決定(却下)通知書を送付します。(決定者には、このときに助成金交付申請書兼請求書も
配布します。)
5 決定を受けた場合は、すみやかに再接種を受け、その後、健康増進課へ下記「助成金の交付申請に必要なもの」に
記載のある書類を提出します。
(償還払いによる助成です。医療機関窓口では接種費用をお支払いいただき、後日、お手続きにより、償還払いをいたします。)
6 後日、交付申請書兼請求書に記載の口座へ助成金を振り込みます。
助成の承認申請に必要なもの
1~3を健康増進課へご提出ください。
1 土浦市骨髄移植等の医療行為後の予防接種再接種費用助成承認申請書(PDF)
2 主治医意見書(PDF)
(主治医に作成を依頼してください。)
3 母子健康手帳など、これまでの予防接種接種履歴のわかる書類
(郵送の場合は予防接種履歴ページの写しを添付してください。)
※1・2は健康増進課窓口で配布しています。このページに掲載の様式をダウンロードして使用することも可能です。
助成金の交付申請に必要なもの
1~3を健康増進課へご提出ください。
1 土浦市骨髄移植等の医療行為後の予防接種再接種費用助成金交付申請書兼請求書(PDF)
(該当者には直接配布しています。)
2 再接種に係る領収書及び明細書
(接種した日付、予防接種の種類、接種に要した金額、医療機関名称の記載があるもの。)
3 母子健康手帳の予防接種履歴ページ、または再接種の内容を確認することができる書類のコピー
その他ご案内
再接種は「任意接種」です。再接種をしたことにより健康被害を生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の救済制度による給付申請をご検討ください。
(参考)医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)ホームページ)