土浦市では,教員の業務を効率化・軽量化し,授業のための教材研究や児童生徒と向き合う時間を確保することにより,教育の質的向上を図るため,校務支援システムの導入を進めています。
*校務支援システム:学籍管理,出欠席管理,成績管理,通知表・指導要録作成,教職員の情報共有など多岐にわたる機能をもつシステムで,教職員の業務の軽減・効率化に効果がある。
校務支援システム共同利用推進協議会の設置と協定書の締結
校務支援システムの導入にかかる初期費用を軽減するため,令和元年度から近隣自治体とともに共同調達に関する協議を進めていたところですが,この度,令和3年7月に石岡市,かすみがうら市,龍ケ崎市,牛久市,土浦市の5市共同での校務支援システムの導入運用に向け,5市の教育担当課で構成する「校務支援システム共同利用推進協議会」を設置しました。
校務支援システム共同利用推進協議会
- 会長:土浦市,副会長:石岡市
- 事務局:土浦市教育委員会学務課
- 設置根拠:校務支援システム共同利用推進協議会設置要綱
また,この協議会において,校務支援システムの選定及び共同利用を進めていくことを正式に決定したため,5市の間で「校務支援システム等の共同利用及び運用に関する協定書」を締結しました。
協定書締結自治体
石岡市,かすみがうら市,龍ケ崎市,牛久市,土浦市
協定書締結日
令和3年8月2日
校務支援システム共同利用業務プロポーザルの実施
協定締結自治体5市で共同利用する校務支援システムの契約候補事業者を特定するため,プロポーザルを実施します。プロポーザルの実施にあたり、校務支援システム共同利用業務プロポーザル実施要綱及び校務支援システム共同利用業務プロポーザル選定委員会設置要項を制定しましたので公表します。
制定内容
施行日
令和3年8月11日
校務支援システム共同利用業務プロポーザル 参加事業者募集
プロポーザルに参加を希望される事業者を募集します。詳しくは,校務支援システム共同利用業務プロポーザル実施要領をご覧ください。
募集期間
令和3年8月13日(金曜日)~8月24日(火曜日)
応募方法
- 提出書類:プロポーザル参加表明書,会社概要書,校務支援システム構築実績一覧,校務支援システムソフトウエア導入実績一覧,機能対応表
*様式は「提出書類様式」からダウンロードすること。 - 提出部数:各20部(正本1部,副本19部)
- 提出先:校務支援システム共同利用推進協議会事務局
〒300-0036 土浦市大和町9番2号ウララ2 7F
土浦市教育委員会学務課 TEL 029-826-1111 内線5110 - 提出方法:持参または特定記録郵便による郵送
- 提出締切:令和3年8月24日(火曜日)午後5時 *郵送の場合は必着
実施要領・仕様書・提出書類様式
- 校務支援システム共同利用業務プロポーザル実施要領 [PDF形式]
- 校務支援システム共同利用業務プロポーザル仕様書 [PDF形式]
- プロポーザル参加表明書(様式第1号) [WORD形式]/[PDF形式]
- 会社概要書(様式第2号) [WORD形式]/[PDF形式]
- 校務支援システム構築実績一覧(様式第3号) [WORD形式]/[PDF形式]
- 校務支援システムソフトウエア導入実績一覧(様式第4号) [WORD形式]/[PDF形式]
- 機能対応表(様式第5号) [EXCEL形式]/[PDF形式]
応募に係る質問事項について
※質問の受付は終了しました。回答は、8月23日(月曜日)正午までに、このページに掲載します。
応募にあたり質問がある場合は,所定の様式に質問内容を記載のうえ,以下のとおり校務支援システム共同利用推進協議会事務局に提出してください。なお,いただいた質問への回答は,令和3年8月23日(月曜日)正午までに,このホームページ上に掲載します。
- 提出様式:質問票(様式第6号) [EXCEL形式]/[PDF形式]
- 提出先:校務支援システム共同利用推進協議会事務局(gakuji◎city.tsuchiura.lg.jp)◎を@に変えて送信してください。
- 提出方法:電子メールにて提出
- 提出締切:令和3年8月19日(木曜日)正午
応募に係る質問とその回答
8月19日(木曜日)正午までにいただいた質問に対する回答を掲載します。
回答はこちらをご覧ください。
校務支援システム共同利用業務プロポーザル 契約候補事業者の特定について
プロポーザルの結果については,校務支援システム共同利用業務プロポーザル実施結果をご覧ください。