~平成27年度からスタートしました!~
「新制度で増える教育・保育の場」
幼稚園・保育所に加えて保育所機能と幼稚園機能をあわせ持つ「認定こども園」が
制度として加わり,質の高い教育・保育の提供を図ります。
<施設の種類>
施設 |
受入れ 年齢 |
概要 | 利用できる保護者 |
(1)幼稚園 | 3~5歳 | 小学校以降の教育の基礎をつくるための
幼児期の教育を行う学校。 |
制限なし |
(2)保育所 | 0~5歳 | 就労などのため家庭で保育のできない
保護者に代わって保育する施設。 |
共働き世帯など,家庭で
保育のできない保護者。 |
(3)認定こども園 | 教育と保育を一体的に行う施設。 | ||
0~2歳 | 保育所機能 | 共働き世帯など,家庭で
保育のできない保護者。 |
|
3~5歳 |
幼稚園機能 |
制限なし | |
幼稚園機能 + 保育所機能 | 共働き世帯など,家庭で
保育のできない保護者。 |
◆認定こども園のタイプ
●幼保連携型 | ●幼稚園型 | ●保育所型 | ●地方裁量型 |
認可幼稚園と認可保育所とが連携して,一体的な運営を行います。 | 認可幼稚園が,保育に欠ける子どものための保育時間を確保するなど,保育所的な機能を備えます。 | 認可保育所が,保育に欠ける子ども以外の子どもも受け入れるなど,幼稚園的な機能を備えます。 | 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が,認定こども園として必要な機能を果たします。 |
【新制度Q&A】
Q 今ある「保育所」や「幼稚園」はどうなるの?
A 既存の「幼稚園」も「保育所」も,そのまま「幼稚園」や「保育所」として運営され続ける場合もあれば,
「認定こども園」へ移行する場合もあります。
幼稚園や保育所から「認定こども園」への移行は事業者の任意とされています。
Q 幼稚園での預かり保育はできなくなるのですか?
A 従来どおり行うことができます。
新制度での「一時預かり事業(幼稚園型)」については,基本的に,在籍園児を対象に教育時間前後に
預かり保育を実施します。
国からの情報・新制度に関する情報は,内閣府少子化対策室ホームページ(http://www8.cao.go.jp/shoushi/)をご参照ください。
【問い合わせ】 保育課(029-826-1111 内2418・2419)