「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
子育てをめぐる現状は、急速な少子化の進行や子育ての孤立感と負担感の増加、待機児童問題などの課題があり、
一人ひとりの子どもが健やかに成長できる社会を目指して、平成24年8月に子ども・子育て関連3法が成立しました。
これらの法律に基づき、平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」(以下、「新制度」)がスタートしました。
◆新制度の目的
1. 幼児期の学校教育、保育の総合的な提供
⇒ 保育所、幼稚園機能を併せ持った、認定こども園の普及
2. 待機児童の解消、地域の保育支援等の保育の量的拡大・確保
⇒ 保育所、認定こども園、幼稚園などの計画的整備、地域型保育事業(小規模保育等)の多様な保育の充実
3. 地域の子ども・子育て支援の充実
⇒ 地域のニーズに応じた多様な子育て支援(親子ひろば、一時預かり、学童保育等の充実)
◆市の新制度に向けた準備
子ども・子育て支援法に基づき「土浦市子ども・子育て会議を設置しました。学識経験者や子育て支援事業者、
保護者代表、公募委員の皆さんに委員として参加いただき、国の指針に即したニーズ調査の実施や
「土浦市子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。
【新制度Q&A】
Q 子ども・子育て関連3法とは
A 新制度の創設に関する次の3つの法律を指します。
1. 子ども・子育て支援法
2. 通称「認定こども園法の一部を改正する法律」
3. 通称「関係法律の整備等に関する法律(児童福祉法などの改正)
Q 認定こども園はどんなもの?
A 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能と、地域における子育て支援を行う機能を有する施設。
「幼保連携型」、「幼稚園型」、「保育所型」、「地域裁量型」の4タイプがあります。
国からの情報は、子ども・子育て支援新制度」についての内閣府少子化対策室ホームページ(http://www8.cao.go.jp/shoushi/)をご参照ください。
【問い合わせ】 保育課(029-826-1111 内2418・2419)