妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

令和7年度から、「出産・子育て応援事業」の経済的支援が法制度化され、「妊婦のための支援給付」が始まりました。土浦市では、全ての妊産婦さんや子育て世帯が、安心して出産・子育てができるよう、引き続き支援を実施します。

 

妊婦の方への経済的支援として、妊娠届出時に「妊婦給付認定」申請手続きについて案内し、認定を受けた方に1回目の給付金(5万円)を、出産時の面談実施後に「胎児の数の届出」を案内し、届出を行った方に2回目の給付金(胎児1人につき5万円)を、それぞれ現金給付(口座振込)します。

※「妊婦給付認定」の申請又は「胎児の数」の届出後、内容を審査のうえ、2か月程度を目安に振り込みます。

給付金 申請・給付対象者 給付額

妊婦支援給付金(1回目)

(妊娠届出時に案内)

令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦の方 妊婦1人につき現金5万円

妊婦支援給付金(2回目)

(出産後の面談時等に案内)

令和7年4月1日以降に出産等(※)をした妊婦の方
(※)流産・死産・人工妊娠中絶した場合も含みます。

妊娠していたこども1人につき現金5万円

 

妊婦支援給付金(1回目)の手続きについて

対象者【以下の条件をすべて満たす方】
  1. 令和7年4月1日以降に妊娠の届け出をされた妊婦の方(妊婦以外の方は支給対象になりません。)
  2. 他の自治体で妊婦支援給付金(1回目)を受け取っていない方
    (他の自治体に妊婦給付認定申請書を提出し、受理されている場合は、受理した自治体が給付金を支給します。)
  3. 国や地方公共団体の関係機関に必要な情報を提供・共有することに同意できる方
支給額

妊婦1人につき5万円

申請期限

胎児心拍が確認された日から2年間

※妊娠届出時に、オンライン申請のご案内をします。オンライン申請ページにリンクできる二次元コードをお渡しします。
※申請はご自身でスマートフォンなどからお手続きしていただきます。
※二次元コード入りの案内用紙を紛失された際は、お手数ですが、妊婦支援給付金お問い合わせ窓口 までご連絡ください。

妊婦支援給付金(2回目)の手続きについて

対象者【以下の条件をすべて満たす方】
  1. 令和7年4月1日以降に出産等(※)した方
    (※)流産・死産・人工妊娠中絶を含みます。
  2. 他の自治体で妊婦支援給付金(2回目)を受け取っていない方
    (他の自治体に胎児の数の届出を提出し、既に受理されている場合は、受理した自治体が給付金を支給します。)
  3. 国や地方公共団体の関係機関に必要な情報を提供・共有することに同意できる方
支給額

出産等したこども1人につき5万円

申請期限

出産予定日の8週間前の日から2年間

※原則として、出生後、乳児家庭全戸訪問(赤ちゃん訪問)の面談時にオンライン申請のご案内をします。オンライン申請ページにリンクできる二次元コードをお渡しします。
※申請はご自身でスマートフォンなどからお手続きしていただきます。
※二次元コード入りの案内用紙を紛失された際は、お手数ですが、妊婦支援給付金お問い合わせ窓口 までご連絡ください。

その他

・令和7年4月1日以後に転出された方は、現在お住まいの自治体にお問合せください。
・令和7年4月1日以後に転入された方は、土浦市の妊婦支援給付金お問い合わせ窓口にお問い合わせください。
(転入前の手続状況により、給付金を支給する自治体が異なる場合があります。)

お問い合わせ

妊婦支援給付金お問合せ窓口

電話番号:029-826-1111(内線2284)

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-21534
  • 【更新日】2025年4月23日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP