食品ロスをなくそう!

 食べられるのにもかかわらず捨ててしまっている食品についてもったいないと思ったことありませんか?

  例えば・・・

   ・食べたくて買ったけど、おなか一杯になっちゃった ⇒ 捨てちゃお

   ・安いから大量買い ⇒ 使わないから捨てちゃお

   ・作りすぎちゃった。冷蔵庫で保存 ⇒ あ!忘れてた。捨てちゃお

   ・賞味期限や消費期限が過ぎちゃった ⇒ 捨てちゃお

 

食品ロスを削減しよう!!

職員(困った顔) ちょっと待って!それは本当にごみなのか?

日本人は1人1日ご飯茶碗1杯分の食品ごみを捨てているんです!

日本では、食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間570万トンと推計されており、日本の人口1人当たりの食品ロス量は年間約45キログラムです。

国民1人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分の食糧を捨てていることになります。

食料自給率が低い日本は、食料の多くを海外からの輸入に依存しているにもかかわらず、たくさんの食糧を廃棄しているのです。

「もったいない」と思いませんか?

可燃ごみに出された食品ごみは、焼却された後、灰になり最終処分場で埋め立てられます。

日本における家庭から出る食品ごみはのリサイクル率は約7.3%。なんと約93%が焼却されています。

また、家庭から出る食品ごみのうち、約34.5%は、まだ食べられる状態(食べ残し・過剰除去)なのに捨てられてしまっています。土浦市では、平成27年4月から生ごみ分別収集を開始し、メタン発酵処理によるリサイクル化に取組んでいます。食品ごみを出さないことが一番重要ですが、食品ごみを出す場合は可燃ごみとしてでなく、生ごみとして分別しリサイクルしましょう!!

食品ロスの写真食品ごみを少なくすることは、ごみの減量化にもつながります。
すぐに実践できることから始めてみましょう♪

いばらきフードロス削減プロジェクト 「マッチング支援コーディネート窓口」について

茨城県では、フードロスを抱える事業者と消費意向のある事業者を対象とする、無料の「マッチング支援コーディネート窓口」を設置しています。詳しくは以下からご確認をお願いします。

フードロス いばらき フードロス削減

おうちで もったいない! ~残さず食べきろう!30・10運動~

買い物のもったいない!

 ・安いから大量買い ⇒ できるだけ必要な分だけ買いましょう。また、周りの人とシェアするのも手です!

お料理のもったいない!

 ・作りすぎちゃった ⇒ 残り物レシピで簡単アレンジ 「消費者庁のキッチン」(消費者庁公式 クックパッド)

食品庫や冷蔵庫のもったいない!

 ・食品庫や冷蔵庫には、まだまだ食べられるものがたくさん残っています。

     最低でも月2回はチェックしましょう ⇒ 10日と30日

 ・賞味期限と消費期限を正しく理解しましょう!

消費期限 安全に食べられる期限のこと。食品衛生法やJAS法(日本農林規格法)などに規定され、品質が劣化しやすい弁当・総菜・生菓子・食肉などに表示が義務づけられています。
賞味期限 おいしく食べられる期限のこと。開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、美味しく食べられる期限を示しています。

 

おそとで もったいない! ~残さず食べきろう!30・10運動~

外食時のもったいない!

 ・食べられる分だけ注文しましょう!

宴会時のもったいない!

 ・最初の30分、終了後の10分は自席に座っておいしい料理を楽しみましょう!

飲食店の皆様にお願いします

お店での食べきりの推奨にぜひご協力をお願いします。 お願いします(職員礼)

土浦市は、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会に参加しています

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会の取り組みを紹介します

「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する普通地方公共団体により、広く全国で食べきり運動等を推進し、以て3Rを推進すると共に、食品ロスを削減することを目的として設立された自治体間のネットワークです。

  • 「食べきり運動」の普及・啓発
  • 「食べきり運動」に関する取組みや成果の情報共有および情報発信
  • 前項のほか、食品ロス削減に関する取組みや成果の情報共有および情報発信
  • 国、民間団体、事業者等との連携および協働
  • その他、前条の目的を達成するために必要な事業 
茨城県で「いばらき食べきり協力店」を募集しています

茨城県では、料理の食べ残しなどで捨てられてしまう食品ロスの削減にご協力いただける飲食店や宿泊施設を『いばらき食べきり協力店』として募集しています。

登録いただいた店舗には、県から登録証とオリジナルステッカーが配布され、県のホームページの「登録店一覧」や「食べきり協力店マップ」で紹介されていますので、ぜひご応募ください。

応募方法については募集チラシ県ホームページ(外部リンク)をご参照ください。

「おいしく残さず食べよう!!」を合い言葉に、みんなで一緒に食品ロスを減らしましょう!                       

関連ファイルダウンロード

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-17452
  • 【更新日】2025年1月15日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP