市役所ですること
受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
項目 | 窓口 | 必要なもの | 備考 | |
---|---|---|---|---|
□ |
マル福の申請(医療福祉費支給制度) |
国保年金課 |
・印鑑 |
|
□ | 児童手当の認定請求 | こども政策課 児童福祉係 |
・受給者(原則父または母の所得が多い方)の加入医療保険の資格情報が分かるもの※1 |
出生の翌日から数えて15日以内に申請が必要です。 手続きが遅れますと、遅れた月分の手当が受けられません。 |
□ | 国民健康保険への加入 | 国保年金課 国保賦課係 |
父または母の本人確認書類(国保年金課において即日交付を受ける場合) | 子が国民健康保険加入の場合 |
□ | 産前産後期間に係る保険税軽減届出 | 国保年金課 国保賦課係 |
父または母の本人確認書類 |
子の母が国民健康保険加入者のみ |
□ | 出産育児一時金の請求 | 国保年金課 国保給付係 |
国保年金課の窓口で手続きをご説明します | 子の母が国民健康保険加入者のみ |
□ | 予防接種予診票の交付 | 健康増進課 | 出生届出から1~2週間後にご自宅へ郵送します | |
□ | 低体重児の届出 | こども包括支援課 母子保健係 |
【母届出の場合】母のマイナンバーカードまたは通知カード、母の本人確認書類(マイナンバーカードの場合は不要) | 赤ちゃんの体重2500g未満の場合 |
□ | 母子健康手帳の証明 | 市民課 戸籍係 |
母子健康手帳 | 出生届出をした市区町村にて証明します |
□ | 記念品贈呈 | 市民課 戸籍係 |
土浦市民の方のみ | |
□ | 井戸水または農業集落排水利用世帯の世帯員数の変更届 |
下水道課 |
第一環境(株)土浦営業所(029-822-3040)でも手続きできます | |
□ | 市営住宅入居者異動届 | 住宅営繕課 住宅係 |
住宅営繕課の窓口で手続きをご説明します | 市営住宅の住民の方のみ |
※1 資格確認書または資格情報のお知らせ、保険証等
(お問い合わせ先)
土浦市役所 (電話:029-826-1111)
市民課 戸籍係(内線2287)
国保年金課 医療福祉係 (内線2316)
国保年金課 国保賦課係 (内線2296)
国保年金課 国保給付係(内線2295)
こども政策課 児童福祉係(内線2475)
健康増進課 (電話:029-826-3471)
こども包括支援課 母子保健係(内線2514)
下水道課 管理係(内線2255)
住宅営繕課 住宅係(内線2421)
※手続きの内容についてのお問い合わせは各担当課へお願いします。
市役所以外(会社等)で行う手続き
保険証の扶養に入れること(子が社会保険等加入の場合)
出産育児一時金請求をすること(母が社会保険等加入の場合)
扶養手当の申請をすること
児童手当の申請をすること(公務員の方のみ)
※子が外国籍の場合、入国管理局で在留資格取得許可の申請が必要です。