マイナンバーカードの健康保険証利用とは
マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。
利用の際は、顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、よりよい医療を受けることができます。
現行の健康保険証の新規発行終了について
健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法等の一部改正について、施行期日を令和6年12月2日とする政令が公布されました。現行の健康保険証の発行については、令和6年12月2日から終了し、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行します。
※マイナンバーカードの健康保険証利用としての事前登録は、マイナポータル、セブン銀行のATMでもできます。
※健康保険証の発行終了後、マイナ保険証や有効な健康保険証をお持ちでない方は、医療機関・薬局の受診時、資格確認書により資格確認を行います。
※マイナ保険証をお持ちでない方については、本人の申請によらず、加入する保険者から資格確認書が送付される予定です。
国民健康保険ご加入の方は、こちらをご覧ください。
後期高齢者医療制度にご加入の方は、こちらをご覧ください。
社会保険にご加入の方は、保険者にお問合せください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に利用登録(初回登録)が必要です。
この登録は、一度行えば、保険者が変わったりマイナンバーカードや電子証明書を再発行したりしても継続されます。
※ただし、保険者が変わった際に、保険の加入・脱退の届け出はこれまでどおり必要です。
利用登録方法
以下の(1)~(3)の方法でマイナンバーカードの健康保険証利用登録や、利用登録状況を確認できます。
(1)医療機関で登録
マイナンバーカードを持参し医療機関受付のカードリーダで暗証番号を入力して登録
(2)「マイナポータル」で登録
自分のスマートフォンやパソコンから登録
※登録方法の具体的なイメージは以下のマイナポータルでのご案内を参照してください。
(3)セブン銀行のATMで登録
※登録方法の具体的なイメージについては、以下のセブン銀行のリンク先のご案内を参照ください。
ATMに備え付けのインターフォンから操作方法について問合せすることもできます。