牛ふんたい肥中に残留したクロピラリドが原因と疑われる園芸作物への生育障害の発生について

 ここ数年,全国各地でクロピラリドが原因と疑われる作物の生育障害の発生事例が報告されています。
 クロピラリドとは,国内では使用されていないホルモン型除草剤のことで,日本が粗飼料の大半を輸入している米国,豪州,カナダ等において,広葉雑草(クローバーなど)を枯らす除草剤として使用されています。
 クロピラリドは,家畜や人の健康に影響を及ぼす心配はありませが,トマト,ナス,大豆,スイートピー,マメ科牧草などの作物に,クロピラリドが残留した牛ふん堆肥等を与えた場合には,ごく低濃度でも生育に障害を引き起こす可能性があります(イネ科作物は耐性があるため,通常の施用量では稲,麦,とうもろこしやイネ科牧草の生産に障害を引き起こす心配はありません)。
 このため,クロピラリドが残留している可能性がある飼料を給与した家畜に由来する堆肥等を生産,販売,使用する際には,十分に注意してください。

詳しくはこちらの茨城県のホームページをご覧ください

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

農林水産課

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 3階)

電話番号:029-826-1111(代) 農政係⇒内線2708・2709・2710 振興係⇒内線2711・2712 農村整備係⇒内線2714・2715

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-9729
  • 【更新日】2018年10月12日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP