ここ数年,全国各地でクロピラリドが原因と疑われる作物の生育障害の発生事例が報告されています。
クロピラリドとは,国内では使用されていないホルモン型除草剤のことで,日本が粗飼料の大半を輸入している米国,豪州,カナダ等において,広葉雑草(クローバーなど)を枯らす除草剤として使用されています。
クロピラリドは,家畜や人の健康に影響を及ぼす心配はありませが,トマト,ナス,大豆,スイートピー,マメ科牧草などの作物に,クロピラリドが残留した牛ふん堆肥等を与えた場合には,ごく低濃度でも生育に障害を引き起こす可能性があります(イネ科作物は耐性があるため,通常の施用量では稲,麦,とうもろこしやイネ科牧草の生産に障害を引き起こす心配はありません)。
このため,クロピラリドが残留している可能性がある飼料を給与した家畜に由来する堆肥等を生産,販売,使用する際には,十分に注意してください。
詳しくはこちらの茨城県のホームページをご覧ください