森林・竹林の整備のための補助金を交付します!
茨城県では、平成20年度から令和3年度まで森林湖沼環境税を活用した「身近なみどり整備推進事業」により、市町村において荒廃した平地林や里山林の間伐等の森林整備を支援してきました。(県100%補助)
本市では、「身近なみどり整備推進事業」の事業終了後も、引続き市内の平地林や里山林を保全すべく、平成31年度より国から県や市町村に対して譲与されている「森林環境譲与税」を活用し、「土浦市小規模森林整備事業費補助金(令和5年度開始)」を実施しております。
「土浦市小規模森林整備事業費補助金」では、森林の間伐や除伐、枝打ち、下草刈り、竹の除去等の森林整備に対して事業費の一部を補助し(市70%補助、申請者30%自己負担)、森林の持つ公益的機能の保全や維持増進を図ります。
※本補助金は、土浦市内に森林をお持ちの方(森林所有者)を対象にしており、市内・市外在住は問いません。
案内チラシ
(クリックするとダウンロードできます。)
補助対象事業
間伐、除伐、枝打ち、下草刈り、竹の除去、薬剤の散布(病害虫対策のみ)
注意:間伐については、50%以下の間伐率とします(竹を除く)。
補助率
事業費の7割補助(3割自己負担)
※1haあたり140万円までの上限あり
例:0.2ha(2,000m2)の森林の場合
140万円/1ha ×0.2ha(2,000m2)=280,000円(補助金上限額)
※面積が小さい森林の場合は、補助額が少ないです。自己負担額が大きくなりますのでご注意ください。
交付要件
以下の要件をすべて満たす必要があります。
(1)所有する森林の登記地目が「山林」であること。
(2)森林面積が0.05ha(500m2)以上3ha未満であること。
(3)国や県の森林整備の補助金が交付されてから、10年以上期間が経過していること。
注意:補助金を交付された年度の翌年度から起算して10年以上となります。
(4)暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係の者でないこと。
(5)市税を滞納していないこと。
相談・申込期限
相談期限:毎年度11月末日まで(土日祝日を除く)
申込方法
まずは農林水産課振興係宛てにお電話ください。
お電話での相談後、補助対象の森林かどうか農林水産課で現地調査 等を行います。
調査の結果、補助対象の森林と認められるときは、以下の書類を整備実施年度の12月末日までに農林水産課に提出していただきます。
・土浦市小規模森林整備事業費補助金交付要望書(様式第1号)※申請者は森林所有者本人
・補助を受けたい森林の地番図または位置図
・整備業者の見積書(2~3社見積り)(必要見積書数は金額により変動します。)
注意:整備業者については、森林整備や造園を生業とする市内業者に限る。
(個人名での見積りやNPO法人等の団体の見積りは不可)
※印鑑廃止に伴い、ご本人様確認をいたします。
運転免許証やマイナンバーカード等の身分証の写しを忘れずに提出してください。
※要望書を提出された方全員に、補助金採択決定通知書・補助金不採択決定通知書のいずれかをお渡
しいたします。
事業実施先の選定について
補助金の活用を希望する方が多数の場合は、事業実施先の選定を行います。
※本補助金は予算に限りがあるため、ご相談をされても必ず実施できるわけではありません。要望が多数あった場合には、事業実施地選定シートにより要望のあった森林の評価を行い、評価の上位者(補助金交付予定者)に対して予算の範囲内で補助金を交付いたします。
交付申請について
補助金交付予定者には、補助金交付申請書をお渡しいたします。
交付申請書の提出と同時に、以下の書類をご用意ください。
・補助を受けたい森林すべての登記事項証明書(法務局窓口またはオンラインで取得してください。)
・土浦市小規模森林整備事業費補助金に係る誓約書(様式第4号)
・市税に滞納がないことを証する書類(納税証明書・現年度分のみで可。市役所課税課・支所・出張所
でお取りください。)
・その他、市長が必要と認める書類(必要な場合に指示いたします。)
補助金申請につきましては、補助金の申請から交付までを
担当職員がすべてサポートいたします!
手続きや申請が不慣れな方でも、安心してお申込みいただけます。
その他、ご不明な点がございましたら、農林水産課振興係までお問い合わせください。
森林環境譲与税について
本事業は、森林環境譲与税を活用しております。
森林環境税及び森林環境譲与税について、詳しくは林野庁のホームページをご確認ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/kankyouzei/kankyouzei_jouyozei.html
土浦市の森林環境譲与税の活用事例等を知りたい場合は、下記のページでご確認ください。
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page014795.html