市長あいさつ
皆さん、こんにちは。10月に入り、空が高く澄みわたり、気持ちのいい秋風が吹き渡る季節となりました。本市では、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など、秋を楽しむイベントを開催いたします。
文化団体による日頃の活動の成果を発表したり伝統文化や芸術を触れたりすることができる土浦市文化祭、地域の皆さんと一緒に作り上げる公民館まつり、いろいろなスポーツを体験していただけるBlueOceanスポーツフェス2025など、幅広い世代の方にお楽しみいただけるさまざまなイベントがございます。ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしております。
文化団体による日頃の活動の成果を発表したり伝統文化や芸術を触れたりすることができる土浦市文化祭、地域の皆さんと一緒に作り上げる公民館まつり、いろいろなスポーツを体験していただけるBlueOceanスポーツフェス2025など、幅広い世代の方にお楽しみいただけるさまざまなイベントがございます。ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしております。
土浦の花火100周年記念事業について
今年は、市民の皆さまにとりましても、私にとりましても、特別な年となります。それは、土浦全国花火競技大会が、記念すべき100周年という大きな節目を迎えるからです。この大切な節目を、地域の皆さま、そして全国の方々と喜び合いたいという想いを込めて、5つの記念事業を企画いたしました。まず
一つ目は、東京・新橋駅前のSL広場にある大型ビジョンでのPR動画放映です。10月の1か月間、ビジネスマンや観光客で賑わう新橋の地で、土浦の誇るレンコンやサイクリングとともに、夜空に咲き誇る土浦の花火の魅力を繰り返し発信してまいります。なお、今回は、ダイドードリンコ株式会社様の温かいご支援をいただき、実現いたしました。
一つ目は、東京・新橋駅前のSL広場にある大型ビジョンでのPR動画放映です。10月の1か月間、ビジネスマンや観光客で賑わう新橋の地で、土浦の誇るレンコンやサイクリングとともに、夜空に咲き誇る土浦の花火の魅力を繰り返し発信してまいります。なお、今回は、ダイドードリンコ株式会社様の温かいご支援をいただき、実現いたしました。
二つ目は、東京駅丸の内北口前の「日本生命丸の内ビル」地下1階での記念展示です。こちらも10月の1か月間、花火の模造玉の展示やデジタルサイネージによる映像放映、ポスター掲示を行います。展示場所は東京駅直結で、商業施設「OAZO」にも隣接しているため、多くの方々に足を止めていただけるものと考えております。この取り組みには、今年包括連携を締結した日本生命保険相互会社様にご協力いただいております。
三つ目は、東京・銀座の茨城県アンテナショップ「IBARAKI sense」でのグッズ販売です。土浦花火をモチーフにしたTシャツやタオルなどを中心に特設コーナーを設け、販売いたします。これらの取組を通して、首都・東京での土浦の魅力を発信し、土浦の素晴らしさを多くの方々に知っていただくとともに、応援の輪が広がる絶好の機会になるものと確信しております。
四つ目は、花火大会当日である11月1日に限定で実施する「小型記念通信日付印」です。土浦郵便局の窓口で、100周年を記念した特別な小型印を郵便物に押印していただけます。大切な方へのお便りが「100周年の証」として、記念の一通になることと思います。日本郵便様のご協力いただく限定1日の企画ですので、ぜひ多くの方々にご利用いただければと思います。
四つ目は、花火大会当日である11月1日に限定で実施する「小型記念通信日付印」です。土浦郵便局の窓口で、100周年を記念した特別な小型印を郵便物に押印していただけます。大切な方へのお便りが「100周年の証」として、記念の一通になることと思います。日本郵便様のご協力いただく限定1日の企画ですので、ぜひ多くの方々にご利用いただければと思います。
そして五つ目は、「土浦クラフト酒」の100周年記念販売です。地域の資源を活用した新たなビジネス創出のため、民間企業、国、地方が一体となって取り組む「ローカル10000プロジェクト」に採択された株式会社豊栄様が、現在、土浦駅近くに土浦醸造所としてクラフト酒の醸造施設を整備しております。今回は、先行して土浦産の原料を使ったクラフト酒を限定販売いたします。このお酒は、土浦産の素材を活かし、地域の風土そのものを味わっていただける一品です。ぜひ土浦の“新しい名物”として、花火とともにお楽しみください。本事業の実施に際して、ご協力いただいた関係各社の皆様に心より感謝申し上げます。これらの取り組みを通して、100年の歴史と誇りを持つ土浦の花火大会の開催に向けて、大会の素晴らしさをPRしてまいります。
土浦市カスタマーハラスメント対応マニュアルの策定について
近年、官民問わずカスタマーハラスメントが社会問題となっており、本年6月には、事業主にカスタマーハラスメント対策を義務付ける、改正労働施策総合推進法が公布されたところです。そのような中、本市では、カスタマーハラスメントの判断基準や基本的な対応方法を示すとともに、職員の対応フローや相談体制を整備した「カスタマーハラスメント対応マニュアル」を策定しました。
市民の皆様から寄せられるご意見やご要望には、引き続き、丁寧に対応させていただきますが、一方で、職員の尊厳を傷つける言動や、業務の停滞を招くような不当な要求は、職員の就業環境を悪化させるとともに、行政サービスの低下を招くことにつながります。本市では、行政サービスを適正に提供するとともに、職員を守るために、カスタマーハラスメントには毅然とした対応をしてまいります。
市民の皆様から寄せられるご意見やご要望には、引き続き、丁寧に対応させていただきますが、一方で、職員の尊厳を傷つける言動や、業務の停滞を招くような不当な要求は、職員の就業環境を悪化させるとともに、行政サービスの低下を招くことにつながります。本市では、行政サービスを適正に提供するとともに、職員を守るために、カスタマーハラスメントには毅然とした対応をしてまいります。
親子木育イベントの実施について
本事業は、子育て分野における木育を推進するため、主に就学前のお子さんとその保護者を対象に、この秋に2回のイベントを実施します。1回目は、10月11日に、イオンモール土浦1階「花火ひろば」で、木のおもちゃで自由に遊べるスペースを設置します。2回目は、11月23日に、茨城県県南生涯学習センターで開催されるイベント「つちうらで あそぼ・まなぼ」に出展し、霞ヶ浦に生息する魚をモチーフにした木のおもちゃを釣り上げ、色を塗って自分だけの作品を作るという内容です。
本市では、これまで森林の適正な管理、木材利用の促進等を目的として様々な事業を実施してきましたが、子育て分野での事業実施は今回が初となります。木のおもちゃは、自然の温もりがあり、知育効果が高い等のメリットがあると言われています。たくさんのお子さんのご参加をお持ちしております。
本市では、これまで森林の適正な管理、木材利用の促進等を目的として様々な事業を実施してきましたが、子育て分野での事業実施は今回が初となります。木のおもちゃは、自然の温もりがあり、知育効果が高い等のメリットがあると言われています。たくさんのお子さんのご参加をお持ちしております。
令和7年度土浦市戦没者追悼式
令和7年10月12日午後2時から、クラフトシビックホール土浦において、令和7年度土浦市戦没者追悼式を挙行いたします。この追悼式は、先の大戦において犠牲となられた土浦市内戦没者1,500余柱の御霊に対し、謹んで哀悼の念を捧げるとともに、ご遺族のご労苦に対し深い敬意を表し、恒久平和を祈念するものであります。
戦後80年を迎え、我々は、この追悼式を通して、不戦の誓いを新たにし、二度と戦争の惨禍を繰り返すことのないように、次の世代へ語り継がなければならないと考えております。
戦後80年を迎え、我々は、この追悼式を通して、不戦の誓いを新たにし、二度と戦争の惨禍を繰り返すことのないように、次の世代へ語り継がなければならないと考えております。
WEB機能付き窓口受付システムの開始について
市民サービス向上のため、本庁舎1階にWEB機能を搭載した新たな窓口受付システムを導入し、10月14日からサービスを開始します。このシステムを導入することにより、現在の窓口の混雑状況をスマホなどで確認することが可能になることや、来庁後にその場で待機せずに、自分の順番が近づいたときにお知らせメールを受信することが可能となります。また、一部の手続きで、事前来庁予約をすることで、待ち時間を短縮することができるようになります。
図書館フェス2025の開催について
この図書館フェスは、市民の皆さまに本に親しんでいただくきっかけづくり、まちの賑わい創出を目的に毎年開催しており、今年は10月18日から11月末まで実施します。今回は、芸術に関連するイベントを多く実施することから、芸術の図書の分類である「7類」をテーマにし、「7類の秋」と題して開催します。主なものとしては、「ハッピーハロウィンかぼちゃランタンをつくろう!」、「プロに学ぶ!イラスト上達講座」、土浦二高合唱部の生徒さんによる「歌って♪おはなし会」などに加え、来館者の方に「人生の一冊」を紹介してもらい、メッセージや本の展示を行います。その他にも、お子様から大人まで楽しめるイベントをご用意しておりますので、この機会に多くの皆さまにご来館いただきたいと思います。
令和7年度土浦市金婚をたたえる集い
「金婚をたたえる集い」につきましては、ご結婚50年を迎えるご夫婦を祝うとともに、長年の社会への貢献に敬意と感謝を表し、今後の健やかな生活を祈念することを目的としており、本年は、10月23日に、クラフトシビックホール土浦にて、56組のご夫婦をお招きし、開催いたします。式典の部では、お祝い状の贈呈、演奏の部では、井坂斗絲幸社中の津軽三味線による演奏を行うほか、ご夫婦の記念写真の撮影を行う予定です。
令和7年度土浦市総合防災訓練について
令和7年度土浦市総合防災訓練を10月25日に土浦市消防本部で実施いたします。今回の訓練では、地区住民による災害対応訓練、消防団員による放水訓練などのほか、災害協定締結機関等による防災啓発の展示ブースも設置いたします。今後、大規模な自然災害の発生が懸念されている中、こうした防災訓練を行うことで、一人ひとりの防災意識を高めるだけではなく、自助・共助・公助の連携を深め、災害に強いまちづくりに寄与するものと考えております。ぜひ、会場まで足を運んでいただければと思います。