地震による電気火災対策には、感震ブレーカーが効果的です!

電気火災対策について

阪神・淡路大震災、東日本大震災では、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生する「通電火災」が多数確認されました。震災時に電気が原因となる火災を防ぐために効果的とされているのが「感震ブレーカー」です。

感震ブレーカーとは?

感震ブレーカーは、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める機器です。
ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落とす簡易タイプの物から、分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知してブレーカーを落とす内蔵型の物まで様々な種類があり、状況により使い分けることが可能です。

地震以外にも通電火災への注意が必要な場合があります

地震に限らず、台風等で停電した場合でも電気が復旧した際には、注意が必要です。
停電後にその場を離れる場合には、ブレーカーを落とすことで火災を防ぐことに繋がります。

関連情報

 リーフレット3

感震ブレーカー リーフレット [PDF形式/468.8KB]

問い合わせ先

土浦市消防本部 予防課 防火指導係

〒300-0049 茨城県土浦市田中町2083番地1

電話番号:029-821-4407(直) 

メールでお問い合わせをする
  • 2024年10月4日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る