本市の更生保護ボランティア

 土浦市では、誰もが安全で安心して暮らせる社会を実現するため、様々な更生保護ボランティアの方々が、犯罪や非行をした人が再び罪を犯さないよう更生保護・再犯防止活動に日々取り組み活躍されています。

土浦地区保護司会つちうらちくほごしかい

 茨城県には19の保護区があり、土浦市は、土浦市とかすみがうら市の保護司合計63名(令和6年10月1日現在)で構成される「土浦地区保護司会」が担当しています。土浦地区保護司会では、犯罪や非行をした人に対して指導・助言・就労援助といった立ち直りを助ける「保護観察」や、少年院や刑務所等からの釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう帰住先の調査・引受人との話合いといった「生活環境の調整」のほか、社会を明るくする運動や各中学校区でのミニ集会などの「犯罪予防活動」など幅広く活動を行っています。

写真 R6社明土浦市推進委員会内閣総理大臣メッセージ伝達式

社会を明るくする運動土浦市推進委員会内閣総理大臣メッセージ伝達式

写真 社会を明るくする運動街頭啓発

社会を明るくする運動街頭啓発活動

土浦市更生保護女性会つちうらしこうせいほごじょせいかい

 茨城県には36の更生保護女性会地区会があり、土浦市では、79名(令和6年4月1日現在)で構成される「土浦市更生保護女性会」が活動しています。母、女性の立場から犯罪予防や青少年の健全育成に奉仕することを目的に、茨城ダルクとの交流会やシオン学苑の食事づくり、茨城農芸学院での花壇づくりといった更生保護・再犯防止活動のほか、土浦市の子育て支援事業への協力など、様々な分野で活躍されています。

茨城ダルク交流会時食事づくり

茨城ダルクとの交流会時食事づくり

農芸学院花壇づくり

茨城農芸学院での花壇づくり

土浦地区BBS会つちうらちくビービーエスかい

 土浦地区BBS会は、大学生や社会人など20歳代から30歳代を中心に、非行や不登校、ひきこもりなど、様々な悩みなどを抱える青少年等の更生のお手伝いとなるよう支援活動を行っています。グループ活動や学業指導、スポーツなどのマンツーマン活動などを通じて、青少年等の「お兄さん・お姉さん的存在」として、更生につながるよう活躍されています。

協力雇用主

 茨城県内では令和5年10月1日現在で591社の民間事業主の方々が協力雇用主として登録されており、土浦市においても多くの事業主が犯罪をした人などの自立や社会復帰への協力を目的に、雇用や就労支援などで更生活動を支えています。

 水戸保護観察所と茨城県では、犯罪や非行をした人の就労支援を一層推進していくため、協力雇用主にご協力いただける事業主を募集しています。ご興味のある事業主の方は、下記の問合せ先までご連絡ください。
なお、お問い合わせの際は、「土浦市のホームページ(もしくは広報つちうら)を見た」とお伝えください。

法務省水戸保護観察所企画調整課

  • 所在地:茨城県水戸市北見町1-1 水戸法務総合庁舎2階
  • 連絡先:電話番号029-221-3970

茨城県福祉部福祉政策課人権施策推進室

  • 所在地:茨城県水戸市笠原町978番6
  • 連絡先:電話番号029-301-3135

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-21136
  • 【更新日】2025年1月29日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP