水戸保護観察所・茨城県では、保護司の担い手を募集しています

保護司とは

 保護司は、保護司法に基づき、法務大臣が委嘱する更生保護のボランティアです。

 更生保護とは、国が民間の人々と連携し、犯罪や非行をした人を地域の中で適切に処遇することにより、その再犯を防ぎ、非行をなくし、これらの人たちの立ち直りを助けるとともに、地域の犯罪・非行の予防を図る活動です。

保護司の具体的な職務

  • 保護観察になった人への助言や指導
  • 刑務所や少年院など(矯正施設)に入っている人の出所後の生活環境の調整
  • 地域での犯罪予防のための啓発・宣伝活動
  • その他犯罪の予防のための自治体など関係機関・団体との連携・協力など

★実際に保護司として活躍されている方の資料は下記をご覧ください。

保護司になるには

保護司になるためには、一定の条件がございますのでご注意ください。

  • 社会的信望
  • 熱意と活動のための時間的余裕
  • 生活の安定
  • 原則66歳以下の年齢(最初の委嘱時)

※任期は2年ですが、76歳未満の方は再任が可能です。

保護司の就任を希望する方は、水戸保護観察所または茨城県にご連絡ください。

 保護司についてさらに詳しく知りたい方、保護司や更生保護の活動等に興味のある方は、下記までお問い合わせください。
 なお、お問い合わせの際は、「土浦市のホームページ(もしくは広報つちうら)を見た」とお伝えください。

法務省水戸保護観察所企画調整課

  • 所在地:茨城県水戸市北見町1-1 水戸法務総合庁舎2階
  • 連絡先:電話番号029-221-3970

茨城県福祉部福祉政策課人権施策推進室

  • 所在地: 茨城県水戸市笠原町978番6
  • 連絡先:電話番号029-301-3135

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-21140
  • 【更新日】2025年1月29日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP