「再生可能エネルギー」とは、太陽光発電・太陽熱発電・風力発電・バイオマス熱利用・地熱発電・中規模水力発電などの「再生可能」(繰り返し使えるもの)なエネルギーのことで、地球温暖化問題やエネルギー問題解決のために、特に普及が求められるものを指します。
また、「エネルギー高度利用技術」とは、ヒートポンプや天然ガスコージェネレーション、燃料電池などのエネルギー効率の飛躍的な向上が図れる新規技術などのことをいいます。
太陽光発電システムの導入
- 太陽のエネルギーを電気に変える太陽光発電システムを導入しましょう。
1kWあたり約297kg-CO2/年の削減効果 出典『新エネルギーガイドブック2008』NEDO技術開発機構 |
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
太陽光発電 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア | 太陽光発電について詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
JPEA 太陽光発電協会 | 太陽光発電のしくみやメリットなどの基礎知識のほか、設置時のチェックポイント、設計・施工のポイントなどがわかります。 | 一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA) |
固定価格買取制度 なっとく!再生可能エネルギー | 地球環境に対して負荷の少ない自然界のエネルギーである「再生可能エネルギー」の導入を検討されている方向けのポータルサイトです。補助金、導入促進制度、税制のような支援制度から再生可能エネルギーの固定価格買取制度 に関する情報を集めたページです。再生エネルギーに関するニュースなど最新動向をお伝えししています。 | 経済産業省資源エネルギー庁 |
太陽光発電所ネットワーク | 太陽光発電所ネットワーク(略称PV-Net)は、全国の太陽光発電ユーザーや自然エネルギーに関心をよせる有志が集まるNPO法人です。太陽光発電設備や自然エネルギー等の中立的な情報を交換・提供、社会への発信、相談、グリーン電力の仲介などの活動を行い、太陽光発電の一層の活用と健全な普及を図ることを目的として、全国ネットワークを構築しています。 | NPO法人 太陽光発電所ネットワーク |
太陽熱温水器の導入
- 太陽のエネルギーを給湯や床暖房等に利用する太陽熱温水器を導入しましょう。
1m2あたり約140~185kg-CO2/年の削減効果 出典『新エネルギーガイドブック2008』NEDO技術開発機構 |
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
一般社団法人ソーラーシステム振興協会 WebSite | 太陽熱を利用するソーラーシステムのしくみや効果・メリットなどがわかります。また、太陽エネルギー利用機器の紹介や、取扱業者検索ができます。 | 一般社団法人ソーラーシステム振興協会 |
バイオマスエネルギーの導入
- カーボンニュートラルなバイオマスエネルギーを導入しましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
一般社団法人 日本有機資源協会 | バイオマス利活用に関する調査研究や普及啓発、人材育成、業務支援などを行っています。バイオマスを使用した製品につけることのできる「バイオマスマーク」のことや、全国のバイオマスに関するイベントやセミナーの情報が見られます。 | 一般社団法人 日本有機資源協会 |
バイオディーゼル燃料の利用
- 商用車等の燃料として、カーボンニュートラルなバイオディーゼル燃料を利用しましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
バイオディーゼル(BDF) - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア | バイオディーゼルのことが詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
地中熱の利用
- 安定した熱源である地中熱を冷暖房エネルギーに利用しましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
地中熱利用促進協会 -地中の熱は直接またはヒートポンプを使って省エネに役立てられます- | 地中熱利用技術の調査・研究や普及促進などを行っています。地中熱利用の原理や導入事例などが紹介されています。 | 特定非営利活動法人 地中熱利用促進協会 |
昼光の利用
- 明かりには太陽の光を採り入れましょう。
高効率給湯器の導入
- 効率よく熱をくみ上げるヒートポンプ技術を利用したエコキュートや、従来のガス給湯器よりもエネルギー消費効率を高めたエコジョーズを導入しましょう。
事業所向けヒートポンプ給湯器1 台あたり 9.51t-CO2 /年の削減効果 出典: 『地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)策定マニュアル (算定手法編)』令和6年4月環境省 |
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
日本エレクトロヒートセンター | 一般社団法人日本エレクトロヒートセンターは、電気利用による加熱・冷却(エレクトロヒートシステム)の技術向上と普及促進を図っています。 このサイトのエレクトロヒート情報のページで、ヒートポンプの理論などが分かります。 | 一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター |
一般社団法人 日本ガス協会 | 日本ガス協会は、都市ガス事業の健全な発展を図るとともに、産業の振興と文化の進展に寄与することを目的とした都市ガス事業者の団体です。 このサイトのエコジョーズのページで、そのしくみが分かりやすく解説されています。 | 一般社団法人 日本ガス協会 |
コージェネレーションシステムの導入
- エコウィルやエネファームなど、ガスの燃焼や燃料電池技術により発電しながら給湯もできる一石二鳥の高効率なコージェネレーションシステムを導入しましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
コージェネレーション - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア | コージェネレーションのことが詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
コージェネ財団 | コージェネレーションシステムをはじめとするエネルギーの高度利用を促進することを通じて、地球環境の保全並びに国際社会に貢献し、国民生活の向上に寄与することを目的とする財団です。 | 一般財団法人 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター |
一般社団法人 日本ガス協会 | 日本ガス協会は、都市ガス事業の健全な発展を図るとともに、産業の振興と文化の進展に寄与することを目的とした都市ガス事業者の団体です。 このサイトでは、「ガスの利用」の中で、ガスコージェネレーションシステムの基礎知識や導入事例、導入支援制度について見られます。 | 一般社団法人 日本ガス協会 |
一般社団法人 燃料電池普及促進協会 | 一般社団法人燃料電池普及促進協会(Fuel Cell Association 略称FCA)は、燃料電池の関連業界等が一体となって燃料電池の普及促進を図り、地球温暖化の抑制(=CO2の削減)やエネルギーの有効活用に貢献することを目的とする団体です。 このサイトでは、エネファームのしくみや補助制度について分かります。※補助制度は年度単位で決定されます。 | 一般社団法人 燃料電池普及促進協会 |
ヒートポンプ技術を利用した省エネで高効率な空調機等の導入
- 空調・冷蔵・冷凍一体システムなど、効率よく熱をくみ上げるヒートポンプ技術を利用した機器を導入しましょう。
業務用高効率空調機の導入25%のエネルギー削減効果 出典: 『地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)策定マニュアル (算定手法編)』令和6年4月環境省 |
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
ヒートポンプ - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア | ヒートポンプのことが詳しく解説されています。 | 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター | 「(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター」は、「ヒートポンプ」と「蓄熱」のナショナルセンターとして、 蓄熱システムの普及促進と技術向上に向けた事業などを積極的に展開している団体です。 このサイトでは、ヒートポンプ・蓄熱のしくみについて分かりやすく解説されています。また、各種支援制度についても見られます。 | 一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター |
日本エレクトロヒートセンター | 一般社団法人日本エレクトロヒートセンターは、電気利用による加熱・冷却(エレクトロヒートシステム)の技術向上と普及促進を図っています。 このサイトのエレクトロヒート情報のページで、ヒートポンプの理論などが分かります。 | 一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター |
蓄熱システムの導入
- 電力消費の少ない夜間電力を用いて、昼間の冷房などに利用する蓄熱システムを導入し、電力需要の平準化に努めましょう。
関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター | 「(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター」は、「ヒートポンプ」と「蓄熱」のナショナルセンターとして、 蓄熱システムの普及促進と技術向上に向けた事業などを積極的に展開している団体です。 このサイトでは、ヒートポンプ・蓄熱のしくみについて分かりやすく解説されています。また、各種支援制度についても見られます。 | 一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター |
高効率ランプ、LED照明の導入
- 高効率で消費電力の少ない照明を導入しましょう。
高効率照明1台あたり0.021t-CO2/年の削減効果 出典:『地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)策定マニュアル(算定手法編)』令和6年4月環境省 |
関連情報サイト
サイト名 |
内容 |
管理者 |
---|---|---|
さまざまな照明技術と省エネルギー対策など、高効率照明について詳しく解説されています。 |
国立研究開発法人 国立環境研究所 |
|
一般社団法人 日本照明工業会 | 照明用の電球類に関して、その普及や標準化を行っています。白熱電球や蛍光ランプ、LEDなど、いろいろな種類の照明に関する情報が見られます。 | 一般社団法人 日本照明工業会 |
ライティング・フェア 最新の照明器具・部品を一堂に紹介 | (一社)日本照明工業会、日本経済新聞社が主催する、省エネに貢献する最新の照明器具・光源が紹介されるイベントです。 | 一般社団法人日本照明工業会、日本経済新聞社 |
動力機器のインバーター化
- ポンプなどの動力機器をインバーター化し、省エネ化を図りましょう。
デマンドや力率、変圧器損失など受電設備の省エネ化
- 受電設備の省エネ化を図り、デマンドや力率、変圧器損失の改善を行いましょう。
新エネルギーとエネルギー高度利用技術を組み合わせた技術の導入
- 太陽熱温水器と高効率給湯器、地中熱とヒートポンプ技術など新エネルギーとエネルギー高度利用技術を組み合わせた高効率な技術を導入しましょう。
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
環境に関する補助金の情報が見られます。 |
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
|
その他関連情報サイト
サイト名 | 内容 | 管理者 |
---|---|---|
環境ビジネスオンラインは、環境分野のビジネス情報がわかる専門サイトです。話題の環境ニュース、環境・エコ新製品や補助金情報が掲載されています。 | 株式会社 日本ビジネス出版 | |
NEDOの事業・支援制度をご利用の方 | NEDOが行っている支援制度の紹介ページです。「新エネルギー・省エネルギー導入普及事業」の紹介と、応募してから決定、実施以降の流れについてわかります。 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
新電力ネット |
新電力に関する総合情報サイトとして、ビジネスに必要な情報を収集し、提供することで業務を支援していきます。 |
新電力ネット |
助成金なう |
全国の官公庁、市区町村、財団協会の助成金・補助金に関する情報が掲載されています。 |
助成金なう |