つちうら食育キッチンでは,土浦市の食育に関する情報をお伝えします♪
食育とは
生きる上での基本であって,知育,徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけるとともに,様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し,健全な食生活を実践することができる人間を育てる ~食育基本法より~
食育基本法
食育に関する施策を総合的かつ計画的に進めることを目的として、平成17年7月に施行されました。
食育推進基本計画
食育基本法に基づき、食育の推進に関する施策の基本的な方針等を示した食育推進基本計画が策定されました。
令和3年度から令和7年度の5年間を期間とする新たな第4次食育推進基本計画が策定されました。
食育推進基本計画において毎年6月が「食育月間」、毎月19日が「食育の日」と定められています。
毎月19日「食育の日」は食生活をチェックしてみませんか?
第4次健康いばらき21プラン
茨城県では、ライフステージに応じた健康づくりなど具体的な取組を盛り込んだ「第4次健康いばらき21プラン」を策定し、県民総ぐるみで「健康長寿日本一」を目指しています。
※令和3年度より、本計画に「茨城県食育推進計画」を統合しています。
茨城県の食育の合言葉は「お・い・し・い・な」
お おはよう、ごはんを食べましょう
い いただきます、ごちそうさまをいいましょう
し しっかり野菜を食べましょう
い いばらきの食べ物を味わいましょう
な なかよくみんなで食事を楽しみましょう
第3次健康つちうら21 ~笑顔があふれる 健康なまち つちうら~
アンケート調査結果等から明らかとなった市の健康づくり及び食育に関する課題を改善,解決するため,テーマ別・ライフステージ別に応じた健康づくり及び食育の推進に取り組んでいきます。
土浦市の食育の合言葉は「つ・ち・う・ら・し・の・しょく・い・く」
つ つくろうよ 元気の源 健康美
ち ちいきの恵み 地産地消を 楽しもう
う うす味でも おいしく食べる コツ身につけて
ら ラベル見て 食の情報 自らキャッチ
し しっかり摂ろう 野菜は1日 5皿めざして
の のこさない ありがとうの 気持ちをもって
しょく しょく改さんは 食の世話役 案内役
よく噛んで みんなで仲良く 味わって食べよう
い いち日の 元気なスタート 朝ごはんから
く くるくると バランスガイドの コマまわそう
●若い女性のやせ
「若い女性のやせ」は,第3次健康つちうら21の課題の一つとなっています。
若い女性のやせは,「貧血」「無月経」「骨粗鬆症」など,健康問題のリスクを高めます。また,妊婦の場合,「低出生体重児の出産」のリスクを高めます。
自分自身の適正体重を維持するためにも,適切な食事量,栄養バランスの整った食事を心がけていきましょう。
忙しい中でも,栄養バランスの整った食事を心がけられるよう,ストック食品の活用についてまとめた「やせ予防」のリーフレットと簡単レシピを作成しました。ぜひご活用ください!
土浦市版食事バランスガイド
食事バランスガイドは、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかをコマの形で分かりやすく示したものです。
市民の皆様がより身近に活用できるように、土浦市の特色を盛り込んだ「土浦市版食事バランスガイド」を作成しました。
ぜひ、ご活用ください!
土浦市公式クックパッド「土浦市栄養士さん」のキッチン
土浦市役所栄養士のおすすめレシピを食育ワンポイントともにお伝えしています。
ぜひ皆さまの健康づくりにお役立てください!
土浦市公式クックパッド「土浦市栄養士さん」のキッチンはこちら

≪教室バックナンバー≫
【令和6年度】親子の食育教室 『かぼちゃとじゃがいものニョッキ』・『野菜たっぷりミートソース』
【令和5年度】 親子の食育教室 『2種の野菜パンケーキ』・『キラキラジュレサラダ』
【令和4年度】 親子の食育教室 『フライパンdeピザ』・『残り野菜でカラフルサラダ~シーザードレッシング~』
【令和元年度】 親子の食育教室 『手作りうどん』・『カラフル野菜のサラダ~梅ドレッシング~』
【平成30年度】 親子の食育教室 『手作りうどん』・『カラフル野菜のサラダ~きゅうりドレッシング~』
【平成29年度】 親子の食育教室 『豆腐をつくってみよう』