土浦市の現状(「市民健康づくりアンケート〈令和5年9月〉」)
- 成人のうち、2人に1人が運動不足を感じています。
- 「運動をほとんどしていない人」の2人に1人が、「これから運動を始めたい」と考えています。
- しかし実際には、「時間がない」「適当な運動種目がない」「運動が嫌い」との理由から、運動ができないと感じている方も、多いようです。
ウォーキングの効果
体への負担も少なく、普段の生活にとりいれやすいウォーキングは、健康面で様々な効果が 期待できます。
- 生活習慣病やがん、認知症などの発症リスクの低下
- 体を動かす力(筋力など)の維持
- 骨粗しょう症の予防
- 心理的な効果(気分がすっきりする、など)
連続して歩く時間を延ばすことで、更に多くの健康効果が期待できます。
- 肥満解消
- 中性脂肪の減少
- 血圧や血糖値の改善 など
歩いてみよう!土浦の「元気アップロード」
土浦市には,心も体も元気になるウォーキングコース「元気アップロード」がたくさんあります。
家族や友達と、四季折々のコースを歩いてみてはいかがでしょうか?
運動普及推進員おすすめコース
▶こちらのページもご覧ください。
歩数を記録しよう(元気アっプ!リいばらき)
茨城県公式アプリ「元気アっプ!リいばらき」は、歩数や健康習慣、健康づくりのイベント への参加状況をポイント化できる、スマートフォン用アプリです。
貯めたポイントに応じて、協賛店の特典や県産品などが抽選で当たりますので、楽しみながら健康づくりに取り組めます。
▶詳しくは、こちらのページをご覧ください。
安全で効果的なウォーキングのために
安全に楽しく歩くためのポイント
1 交通ルール・マナーを守りましょう
- 人や車の往来に注意して、ゆずりあいの気持ちを大切に。
- 自分のごみは、自分で持ち帰りましょう。
2 自分のペースで,無理なく・楽しく
- 自分に合った歩き方で、無理のない歩数を心がけましょう。
- まずは今より、10分多く歩くことを目標にしましょう。
- こまめに水分を補給しましょう。
歩く時間の目安
まずは歩く時間を、今より10分増やすことを目標にしましょう。
慣れてきたら表にある目標値を参考に、日常生活における歩数を増やしていきましょう。(参考:第三次健康日本21)
20歳から64歳 | 1日 8000歩 |
65歳以上 | 1日 6000歩 |
参考資料
安全で効果的なウォーキングのポイントや、準備体操・整理体操のポイントをまとめた資料を作成いたしました。ぜひ、ご活用ください。