手足口病の流行にご注意ください
手足口病とは、口の中や、手、足を中心に出る水疱性の発疹を主症状とした感染症です。
子どもを中心に、主に夏に流行します。
咳やくしゃみによる「飛まつ感染」、ウイルスがついた手で口や眼などの粘膜を触ることでの「経口・接触感染」があります。症状がおさまった後も便の中にウイルスが排出されるので、2~4週間はオムツ交換やトイレの使用時には注意が必要です。
基本的に、予後は良好ですが、まれに合併症として髄膜炎や脳炎を起こすこともあります。
潜伏期間と主な症状
潜伏期間は3~5日
主な症状は
- 口の粘膜・手のひら・足の甲または裏などに2〜3mmの水疱性の発しん
- 発熱は約3分の1にみられます(高熱になることはまれ)
一般的に軽症で、発しんは3〜7日で痂皮(かさぶた)を残さずに消失します。
近年、手足口病の症状が消失してから、1か月以内に、一時的に手足の爪の脱落を伴う症例も報告されていますが、自然に治るとされています。
特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。
口の中に水泡ができると食事をすることが難しくなるため、柔らかく薄味の食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切です。
感染を予防するには
有効なワクチンはなく、予防には、手洗い、咳エチケットが有効です。
発しんが消えた後も、2〜4週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いを徹底し、幼稚園、保育園、学校など集団生活ではタオルの共用を避けましょう。