令和7年度 人間ドック(日帰り・宿泊)・脳ドックの健診費用を助成します〈国民健康保険加入者向け〉

※後期高齢者医療制度加入の方はこちら

土浦市国民健康保険では、加入者の健康の保持増進を図るため、人間ドックまたは脳ドック健診の費用の助成を実施しています。

目次

人間ドック

脳ドック

よくあるご質問

 

人間ドック

対象者・条件

以下の条件をすべて満たしている方が対象です。

  • 土浦市国民健康保険に加入している方
  • 国民健康保険税に滞納がない世帯に属する方 ※納期到来分の国民健康保険税の完納が必要
  • 40歳以上74歳以下の方 ※令和8年3月31日までに40歳の誕生日を迎える方を含む
  • 同年度内に人間ドック、脳ドック、医療機関健診、総合健診を受診していない方

 

健診項目

  • 特定健康診査
  • 眼科検査
  • 聴力検査
  • 胸部X線撮影
  • 胃X線撮影
  • 腹部超音波検査
  • 便潜血検査    など

※宿泊ドックは、以上の項目の他に健診機関ごとの追加の項目があります。
健診の項目はすべて受けることで補助の対象となります。
 当日の体調不良以外による自己都合での一部項目未実施は全額自己負担となりますのでご注意ください。

 

申請期間

令和7年3月24日(月) から 令和7年12月8日(月) まで (消印有効)

※令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)までの間に人間ドックを受ける方が対象です。
締切後の申請は一切受け付けできません。


★おはやめの申請を★
受診予定日がまだ先の方も、申請受付開始当初から申請可能です。
決定通知書は令和8年3月31日(年度内に75歳を迎える方は誕生日前日)まで有効となりますので
「申請忘れにより補助を受けられなかった!」といった事態を防ぐためにも、はやめの申請をお願いします。

 

助成額

20,000円

●土浦市国民健康保険ご加入の方で健康世帯に該当する方●
令和6年1月1日から令和6年12月31日までの期間に、同一世帯の国保加入者全員が保険診療を受けていない方は、
40,000円を上限として、日帰り人間ドック健診費用額を全額助成します。
※宿泊人間ドックの場合は、40,000円を上限として、受診する健診機関の日帰り人間ドック健診費用額と同額を助成します。
※令和6年1月2日以降に国民健康保険に加入された方は対象外です。

申請方法

○Webで申請〈人間ドック〉

以下のリンク先または二次元バーコードから申請をお願いします。
(国保の方のみ)人間ドック補助申請フォーム(外部リンク)

 人間ドック用

○郵送で申請〈人間ドック〉

申込者1名につき市販のはがきを1枚ご用意いただき、以下を参考に必要事項を記入のうえお申し込みください。
受診希望の健診機関は、以下「人間ドック健診機関 」よりお選びください。

(国保)人間ドックはがきおもてうら

保険証(サンプル)

 

人間ドック健診機関

人間ドック健診機関 電話番号 日帰り 宿泊※1 自己負担額(日帰り)※2
霞ヶ浦医療センター 822-5050   19,600
神立病院健診センター 896-6123   19,600
土浦協同病院予防医療センター 846-3731   21,800
日立製作所土浦診療健診センタ 0570-200-500   20,700
牛久愛和総合病院総合健診センター 873-4334 20,700
霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター
(東京医科大学茨城医療センター)
887-4563 24,000
筑波記念病院つくばトータルヘルスプラザ 864-8002 24,000
セントラル総合クリニック 874-7985   22,900
つくば総合健診センター(筑波メディカルセンター) 856-3500 24,440~※3
筑波大学附属病院つくば予防医学研究センター 853-4205   48,200
龍ケ崎済生会総合健診センター 0297-63-7178   21,800
筑波学園病院健診センター 836-1983    21,800

※1 ○のついた健診機関でのみ、市の補助を受けて宿泊人間ドックをご利用いただけます。なお、宿泊人間ドックの自己負担額は50,000円程度です。
※2 表に記載された自己負担金額は補助金額20,000円を差し引いた後の金額(目安)となります。
※3 コースによって自己負担額が違います。

補助金交付申請後のながれ

(1)申請後に「人間ドック補助金交付決定通知書が届く。
   いずれの申請方法の場合でも、2週間後を目安に住民登録地へ送付します。即日交付はできませんので、余裕をもって申請してください。

(2)手元に人間ドック補助金交付決定通知書が届いたら、自身で健診機関へ予約を行う。

(3)受診日に以下のものを持参して受診する。
         □保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書など
    □人間ドック補助金交付決定通知書 
    □特定健康診査受診券
    □医療機関から指示された必要書類など

脳ドック 

対象者・条件

以下の条件をすべて満たしている方が対象です。

  • 土浦市国民健康保険に加入している方
  • 国民健康保険税に滞納がない世帯に属する方 ※納期到来分の国民健康保険税の完納が必要
  • 40歳以上74歳以下の方 ※令和8年3月31日までに40歳の誕生日を迎える方を含む
  • 同年度内に人間ドック、脳ドック、医療機関健診、総合健診を受診していない方
  • 前年度、前々年度に脳ドック健診の補助を受けて受診していない方

健診項目

  • 特定健康診査
  • 眼科検査
  • 聴力検査
  • 脳MRA検査
  • 脳MRI検査  など

健診の項目はすべて受けることで補助の対象となります。
 当日の体調不良以外による自己都合での一部項目未実施は全額自己負担となりますのでご注意ください。

申請期間

令和7年3月24日(月) から 令和7年12月8日(月) まで (消印有効)

※令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)までの間に脳ドックを受ける方が対象です。
締切後の申請は一切受け付けできません。

★おはやめの申請を★
受診予定日がまだ先の方も、申請受付開始当初から申請可能です。
決定通知書は令和8年3月31日(年度内に75歳を迎える方は誕生日前日)まで有効となりますので
「申請忘れにより補助を受けられなかった!」といった事態を防ぐためにも、はやめの申請をお願いします。

 

助成額

27,000円

 

申請方法

○Webで申請〈脳ドック〉

以下のリンク先または二次元バーコードから申請をお願いいたします。
 (国保の方のみ)脳ドック補助申請フォーム(外部リンク)

 脳ドック用

○郵送で申請〈脳ドック〉 

申込者1名につき市販のはがきを1枚ご用意いただき、以下を参考に必要事項を記入のうえお申し込みください。
受診希望の健診機関は、以下「脳ドック健診機関 」よりお選びください。

(国保)脳ドックはがきおもてうら

保険証(サンプル)

 

脳ドック健診機関

脳ドック健診機関 電話番号 自己負担額※4
霞ヶ浦医療センター 822-5050 26,900
神立病院健診センター 896-6123 24,700
県南病院 841-1148 22,500
土浦協同病院予防医療センター 846-3731 42,300※5
牛久愛和総合病院総合健診センター 873-4334  22,500
霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター
(東京医科大学茨城医療センター)
887-4563 30,200
筑波記念病院つくばトータルヘルスプラザ 864-8002 33,500
つくば総合健診センター(筑波メディカルセンター) 856-3500 28,000~※6
筑波大学附属病院つくば予防医学研究センター 853-4205 85,200※5
龍ケ崎済生会総合健診センター 0297-63-7178 28,000
筑波学園病院健診センター 836-1983  28,000 

※4 表に記載された自己負担金額は補助金額27,000円を差し引いた後の金額(目安)となります。
※5 こちらの脳ドックは、人間ドックの健診項目もあわせて受診していただく内容となります。
※6 コースによって自己負担額が違います。

補助金交付申請後のながれ

(1)申請後に「脳ドック補助金交付決定通知書」が届く。
    いずれの申請方法の場合でも、2週間後を目安に住民登録地へ送付します。即日交付はできませんので、余裕をもって申請してください。

(2)手元に脳ドック補助金交付決定通知書が届いたら、自身で健診機関へ予約を行う。

(3)受診日に以下のものを持参して受診する。
    □保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書など
    □脳ドック補助金交付決定通知書 
    □特定健康診査受診券 
    □医療機関から指示された必要書類など

がん検診も受診しましょう!

脳ドックには、各種がん検診が含まれていません(脳ドック健診機関一覧内「※5」の健診機関を除く)。
健診機関によっては、事前に受診券を取得することで、別途がん検診を無料で受けることができます。
年齢など受診券を取得できる条件がありますので、詳細は健康増進課(029-826-3471)または、市ホームページ「医療機関健診」案内にてご確認ください。

  肺がん 胃がん 大腸がん 乳がん(マンモ)

乳がん(超音波)

子宮頸がん
実費相当額 約2,000円 約16,000円 約2,000円 約5,000円

 ~6,000円

約8,000円
国保加入者 0円 0円 0円 0円 0円

 

よくあるご質問

国民健康保険税を分割で納付していますが、補助を受けることはできますか。

補助の条件が納期到来分の国民健康保険税を「完納」していること(=滞納がないこと)となりますので、分納中の方は対象外となります。支払いが滞っている額について全額納付いただければ、補助を受けていただくことは可能です。
なお、支払いが難しくドックの補助を受けられない場合は、無料で受けられる特定健康診査およびがん検診の受診をご検討ください。

○○国民健康保険組合(歯科医師国保、建設国保など)に加入していますが、補助を受けることはできますか。

土浦市が補助を行うのは「土浦市の国民健康保険に加入する方」のみです。
各国保組合に加入中の方のドックの補助の有無については、お勤め先または加入中の国保組合へご確認ください。

ドックの申請をした場合、いつまでに受ければ補助対象となりますか。

当該年度の3月31日までに受診すれば補助の対象となります(年度内に75歳を迎える方は75歳の誕生日前日までが補助対象です)。
なお、補助申請は例年12月上旬に申込みを締切りますので、ドックの受診を考えている方はお早めにご申請ください。


補助金交付決定通知書を紛失してしまいました。再発行はできますか。

再発行が可能となりますので、ページ下部のお問い合わせ先までご連絡ください。

 

健診機関を変更したいです。

健診機関の変更も可能です。まずは、自身で、変更希望のドック健診機関へ予約をしてください。
その後、「補助金交付決定通知書」に記載された健診機関名に自身で二重線を引いて訂正印を押し、変更後の健診機関名に書きかえて使用してください。
変更前の健診機関に予約のキャンセル待ち等をしている場合は、変更前の健診機関へキャンセルの連絡を忘れずに行ってください。

 

健康保険の資格に変更があった場合でも補助を受けることはできますか。

申請時に助成対象者であっても、受診時にその他の健康保険制度(社会保険など)に加入されている場合、助成は受けられません。
仮に受診された場合は、資格外受診として、助成額の全額を返還していただきますのでご注意ください。

 

3月中に補助申請をしました。補助金交付決定通知書はいつごろ送付されますか。

新年度4月初旬以降、順次発送予定です。

 

今年度中にドックを受診予定でしたが、補助申請期間が過ぎてしまいました。今からでも申請できますか。

締切日以降の受付は一切できません。
年度内の受診を希望される場合、特定健康診査および各種がん検診〈胸部(肺がん)・胃がん・大腸がん・前立腺がん(男性のみ)・子宮頸がん(女性のみ)・乳がん検診(女性のみ)〉であれば、実施医療機関等において受診券を利用することで年に1回 無料 で受けることができますので、ぜひご検討ください。
なお、補助申請期間が過ぎたのちに国保に加入された方についても同様の対応となりますのでご了承ください。

※各種がん検診の受診券に関する問い合わせや申込みは健康増進課(☎029-826-3471)までお願いいたします

○次年度のドック補助申請は申込開始後おはやめにお願いします!


Webや郵送で申請することができない場合、どうすればいいですか。

国保年金課国保給付係の窓口でも申請可能です。
申請の際は、保険証(マイナ保険証を含む)または資格確認書などをご持参ください。
電話での申請はできませんので、あらかじめご了承ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-17820
  • 【更新日】2025年3月21日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP