令和7年度つちうら認知症バリアフリー市民講演会を開催します!

 土浦市では、9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて、令和4年度から9月を「つちうら認知症バリアフリー月間」として、重点的に普及啓発活動を展開しているところです。
 令和6年には認知症基本法が閣議決定され、認知症になっても1人1人が希望を持って暮らし続けることができる「新しい認知症観」と「共生社会」の実現の重要性が示されました。
 この度、認知症に関する正しい知識の普及啓発に取り組んでいくために、つちうら
認知症バリアフリー市民講演会を開催いたします。

講師の山中しのぶさんは、若年性アルツハイマー型認知症の当事者でありながら、認知症になっても暮らしやすい街づくりがしたいと思い、一般社団法人を設立し、デイサービスを開所されています。また、高知家希望大使として、全国各地で講演活動をされています。
当事者である山中先生の人生について、生の声を聞くことができる貴重な講演となっており、市内市外問わず、認知症に関心のある方なら誰でも参加できますので、ぜひ多くの人の参加をお待ちしております。 

                                                        令和7年度 市民講演会ポスター   

 

  • 日時 令和7年9月6日(土)14:00~15:30(開場:13:30~)                
  • 場所 クラフトシビックホール土浦(市民会館)小ホール
  • 内容 認知症になってからのセカンド・ストーリー
  • 講師 山中 しのぶ さん
       一般社団法人 日本認知症本人ワーキンググループ 代表理事
       一般社団法人 セカンド・ストーリー 代表理事
       高知県若年性認知症の人と家族と支援者の会 理事
       高知家希望大使
  • 募集人数 200人(先着順、事前予約制)
  • 参加料 無料
  • 対象 認知症に関心がある方
  • 申込方法 電話、チラシの二次元コード つちうら認知症バリアフリー市民講演会ポスター [PDF形式/2.71MB] 
  • 問い合わせ 高齢福祉課 地域支援係  電話 826-1111(内線2500・2501)  

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

高齢福祉課

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)

電話番号:029-826-1111(代) 高齢福祉係⇒内線2479 地域支援係⇒内線2500 高齢相談係⇒内線2313・2455・2476・2477・2478 介護管理係⇒内線2372・2462・2463

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-19357
  • 【更新日】2025年8月4日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP