男性へのHPVワクチン任意接種費用の助成について(小6~高1相当年齢のお子さん)

おしらせ

  • 令和7年4月から、男性へのHPVワクチン任意接種費用の助成が始まりました!

HPVワクチン接種について

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触により感染するウイルスです。女性の子宮頸がんだけでなく、肛門がんなどのがんや尖圭コンジローマなど、男性にも関係のある多くの病気の発生に関わっています
現在、HPVへの感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女性を対象に定期接種が行われています。国内においては、男性は定期接種の対象外ですが、4価ワクチン(ガーダシル)については男性への使用は薬事承認されています

HPVウイルスは、性的接触により男性と女性の間で、いわゆる「ピンポン感染」します。
そこで、男性もHPVワクチンにより感染を防ぐことで、自分自身も、そして大切なパートナーも、病気から守ることにつながります。
男性の皆さんも、HPVワクチンについて考えてみませんか。

もくじ

1 任意接種費用の助成について

(1)対象者

(2)接種期間

(3)費用

(4)持っていくもの・予診票の(再)発行

(5)接種回数

(6)異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔について

(7)接種場所

(8)注意事項

 

1 任意接種費用の助成について

 

(1)対象者

接種時に土浦市に住民登録がある 小学校6年生から高校1年生相当年齢の男性
(令和7年度は、平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれ)

(2)接種期間

小学校6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで

※通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。接種期間内に終わるよう、計画的に接種を進めましょう。

(3)費用

無料(対象者が接種期間内に協力医療機関で接種した場合)
※接種期間を超えたり、土浦市民でなくなった場合には土浦市の予診票は使用できません。


(4)持っていくもの・予診票の(再)発行
  • 母子健康手帳
  • 土浦市民であることが確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険証など)
  • 予診票 (予診票の交付申請は下記をご覧ください。)

はじめて予診票の交付を受ける方や、予診票を紛失した方
接種を希望し、はじめて予診票の交付を受ける場合や、市から交付された予診票を紛失された場合は、母子健康手帳にて接種履歴を確認したうえで、予診票を(再)発行します。
(再)発行をご希望の方は、健康増進課窓口へ母子健康手帳をお持ちください。(郵送によるお手続きをご希望の方は、健康増進課へお問合せください。)
インターネットでも(再)発行手続きが可能です。お手元に母子健康手帳をご準備の上、予診票再交付申請フォームからお手続きください。
※郵送及びインターネットでの(再)発行手続きは、郵送でのやりとりとなりますので、日程に余裕をもってお申込みください。

(5)接種回数
  • 初めて接種を開始する方は「標準的なスケジュール」に沿って進めましょう。
予防接種の種類 接種回数 標準的なスケジュール 標準的なスケジュールで接種できない場合のスケジュール
ガーダシル
(4価)
3回

初回接種後、2か月あけて2回目を接種し、1回目から6か月あけて3回目を接種

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種

 

(6)異なるワクチンを接種する際の接種間隔について

異なるワクチンとの接種間隔に制限はありません。

詳しくは接種間隔についてのページをご覧ください。

 

(7)接種場所

市内医療機関一覧(クリックしてご覧ください)

※事前に接種を予約しましょう。
※市内協力医療機関以外の医療機関で接種する場合には、償還払いにより公費助成額を上限に還付します。事前に(接種する10日前までに)健康増進課へ電話連絡をお願いします。詳細は償還払いのご案内ページをご覧ください。

 

(8)注意事項
  • 体調のすぐれない時には、無理をせずに接種の延長を検討しましょう。
  • この予防接種により期待される効果や、予想される副反応などについて、接種を受けるご本人もよく理解したうえで受けましょう。
    ご不明な点や気になる点は、接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にご相談ください。
  • 13歳以上の場合、保護者の同意署名記入により、お子さんだけでの接種も可能です。
    16歳以上の方は、予診票の同意欄は、被接種者の同意署名で接種が可能です。
    しかしながら、接種後に急な体調変化を来たす恐れもありますので、ご家族の方などの同伴があると安心でしょう。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 感染症対策係

〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7-27 土浦市保健センター

電話番号:029-826-1111(代) 029-826-3471(直) 内線7513・7514 平日8時30分から17時15分 

ファクス番号:029-821-2935

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-21204
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP