帯状疱疹ワクチンの接種について

令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が予防接種法に基づく定期接種になります。

令和7年度の定期接種については以下のとおり実施します。

接種の対象者と予診票について

以下に該当する方が対象となります。

  1. 令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳歳を迎える方及び100歳以上(※1)の方
    ※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
    <予診票について>
    令和7年4月中旬に発送予定です。
    ※ 令和7年4月1日以降に転入された方はお手続きが必要です。予診票再交付申請をお願いします。
  2. 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
    <予診票について>
    接種する前に申請が必要です(窓口・郵送・インターネット)。
    ※インターネットでの申請は予診票再交付申請をお願いします。
    ※申請には、身体障害者手帳、または、相当の障害を有することが確認できる診断書が必要です。
    診断書により申請する場合は、厚生労働省ホームページ「予防接種法の一部を改正する法律等の施行について」の内容に基づき、障害の該当について主治医へご相談ください。

実施期間(助成対象期間)

令和8年3月31日まで
※実施期間以外で接種した場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。

接種ワクチンについて

定期接種で使用するワクチンは以下の2種類があります(厚生労働省資料より抜粋)。

ワクチン種類

乾燥弱毒生水痘ワクチン
(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(不活化(組換え)ワクチン)

ワクチン名称等 阪大微研:ビケン GSK社:シングリックス
接種回数 1回 2回 ※1
接種方法・間隔 0.5㎖を1回皮下に接種する 1回0.5㎖を2カ月以上の間隔を置いて
2回筋肉内に接種する ※2、3
接種条件 病気や治療によって、免疫の
低下している方は接種できません
免疫の状態に関わらず接種可能

※1 1回目のみを任意接種にて接種している場合、残りの接種を定期接種として取り扱います。

※2 病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある方等は、
  医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

※3 令和7年度の対象者が令和8年4月以降に2回目を接種した場合は、任意接種となり、全額自己負担となります。

公費助成額

【一部公費助成(助成回数)】

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 4,000円上限/回(1回)
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化(組換え)ワクチン) 10,000 円上限/回(2回)

医療機関の窓口では、医療機関設定の金額から上記助成額を差し引いた差額をお支払いください。

【全額公費助成】

<対象者>
対象に該当する方のうち生活保護受給中の方で、全額公費助成を希望する方

<申請方法> ※事前に申請(全額公費負担申請)が必要です
・郵送
電話等での受付により、申請書を郵送します。
必要事項を記入し、必要書類添付のうえ下記問い合わせ先までお送りください。
申請受理後、郵送にて全額公費負担券をお送りします。
・健康増進課窓口(当日お渡し)
・インターネット
申請受理後、郵送にて全額公費負担券をお送りします。
※インターネットでの申請は全額公費負担券交付申請フォームからお願いします。

<必要なもの>
生活保護受給証明書等の写し
※土浦市の生活保護を受給中の方は、申請時に同意することで、生活保護受給証明書等の写しの添付を省略できます。

公費助成に関する注意事項

転出された方

接種時に土浦市民でない(転出など)場合には、土浦市の公費では接種できません。
※転出後の予防接種については、転出先の市町村にお問い合わせください。

転入された方

以前にお住まいの市町村で発行された予診票は使用することができません。

〇令和7年3月31日までに転入手続きをされた方 → 手続き不要(令和7年度内に65歳を迎える方には予診票を郵送します)

〇令和7年4月1日以降転入手続きをされた方 → 手続きが必要
<手続き方法>
・電話(郵送)
・窓口(当日お渡し)
・インターネット(郵送) インターネットでの申請は予診票再交付申請をお願いします。

※今年度中に以前にお住いの市町村で助成を受けて接種をされた方は、重複して助成は受けられません。

 

接種について

接種場所

市内の協力医療機関(令和7年4月現在)
※県内の協力医療機関はこちらをご覧ください。(茨城県医師会ホームページ

※協力医療機関以外で接種する場合は償還払いとなります。
詳細は償還払いについてをご覧ください。

持っていくもの

  • 予診票※
  • 接種済証
  • 土浦市民であることが確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
  • (全額公費助成の場合)全額公費負担券

※予診票を紛失した場合には、再発行の手続きが必要です。
<手続き方法>
・電話(郵送)
・窓口(当日お渡し)
・インターネット(郵送) インターネットでの申請は予診票再交付をお願いします。

 

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。多くの方が子どもの頃に感染する水痘ウイルスが原因で起こります。
水痘(みずぼうそう)が治ったあとも、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活発化して、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹を発症すると、皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みが現れます。
神経の損傷がひどい場合は、皮膚の症状が治ったあとも、痛みが続くことがあります。(帯状疱疹後神経痛といいます。)
帯状疱疹を疑う症状に気づいたら、できる限り早く医療機関を受診し、治療を開始することが大切です。

 

帯状疱疹を予防するためには

免疫が低下しないよう、日頃の体調管理が大切です。

  • 1日3食、バランスの良い食事
  • 質の良い睡眠と十分な休養
  • 適度な運動
  • リラックスできる時間をもつ

50歳以上の方は、ワクチンを接種することによって、帯状疱疹の発症を抑えたり、重症化を防ぐことができます。

ワクチンは100%発症を防ぐものではありません。予防接種による効果や副反応などについてよく理解されたうえで、接種を検討しましょう。

帯状疱疹の初期症状

  • 身体の左右のどちらかの神経に沿って生じる皮膚の痛みや違和感、かゆみなど
  • 痛みは「ピリピリ」「ジンジン」「ズキズキ」「焼けつくような」など表現されることがあります。
  • 胸やお腹、背中、顔面に広がりやすいです。

 

帯状疱疹の治療

我慢は禁物!早期に医療機関(皮膚科)を受診しましょう。

ウイルスの増殖を抑えるための抗ウイルス薬の内服や、症状によって、痛みを抑える鎮痛薬などが使われます。
重症化した場合は、入院治療が必要となる場合があります。
症状を感じたら、早めに受診し治療を行うことが、症状の重症化や長期化を防ぎます。

 

帯状疱疹はうつるの?

帯状疱疹としてはうつりませんが、水痘(みずぼうそう)としてうつる可能性はあります。

帯状疱疹は、元々体内にあったウイルスが再活性化することで発症します。このことから、「帯状疱疹の発症」自体は人から感染するものではありませんが、水痘(みずぼうそう)を発症する可能性はあります。
水ぶくれが乾燥してかさぶたになるまでは、水ぶくれにウイルスが含まれているため、水痘の罹患経験がない方にうつると、水痘を発症する可能性があります。
特に新生児や、水痘(みずぼうそう)にかかったことのない妊婦さんなどは、感染すると重症化する場合がありますので、水ぶくれが乾燥してかさぶたになるまでは、このような方々との接触をなるべく避けるようにしましょう。

 

帯状疱疹にかかった際の生活の注意点

  • 食事や睡眠をしっかりとり、安静を心掛けましょう。
    体力を消耗するような運動も避けましょう。
  • 周りに「みずぼうそう」としてうつさないように気を付けましょう。
    水ぶくれだけでなく、帯状疱疹にかかった人の唾液にもウイルスが存在します。
    水ぶくれを破らない、手指消毒、マスク着用、お風呂は最後にシャワー浴で入るなど、基本的な感染予防対策が大切です。
  • 痛いときは、冷やすとより痛みますので、温めるようにしましょう。
  • 水ぶくれがかさぶたになるまでは、水痘(みずぼうそう)の重症化リスクが高い方との接触をなるべく避けるようにしましょう。

帯状疱疹は身体からのSOSです。知らず知らずのうちに、疲れやストレスをため込んでいませんか?
この機会に「免疫を低下させない生活」を見直してみましょう!

健康増進課では、健康づくりや食事について、保健師や管理栄養士などが相談に応じています。
こちらもぜひご活用ください。
各種健康相談のご案内(目次のページにリンクします。)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 感染症対策係

〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7-27 土浦市保健センター

電話番号:029-826-1111(代) 029-826-3471(直) 内線7513・7514 平日8時30分から17時15分 

ファクス番号:029-821-2935

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-21262
  • 【更新日】2025年4月18日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP